2019年03月24日
愛艇紹介
今日は天気は良かったのですが海は荒れ模様だったので、シーズン本番前にカヤックのメンテをしておくことにしました。
シーズン入ったら釣り優先になってなかなかやる暇がないですからね~(^^ゞ
おなじみ、バイキングカヤック プロフィッシュ45です

メンテといっても電装系のチェックと塩害対策、ハッチ周りを清掃してシリコンスプレー、ナスカン可動部にCRC吹いて終了なんですがね!
個体差はあると思うのですが、バイキングカヤックの6インチハッチは結構固い! 浸水はしないけど固い! なのでハッチのOリングと蓋の接触面を綺麗にしてシリコンスプレーしてあげます。 これで少し開閉しやすくなります。
同じ悩みをお持ちの方は一度お為しアレ。

以前書いた「プロフィッシュに決定」の記事が一番見ていただけているみたいなので、今回は思い切って?自艇の艤装などを紹介してみようと思います。
まずは、艇購入時にパーツ代のみで艤装していただけるとの事で、メーカーさんにお願いした艤装

センターハッチ前側に6インチハッチ追加。 カヤック購入前からGARMIN魚探を想定してのバッテリースペースです。 振り出し竿で作ったフラッグもこの中にしまっておけます。
配線はこんな感じになります

右から バッテリー⇒ハッチ(ケーブル貫通)⇒DCスターポート ケーブルは各パーツ毎にコネクターで分割されています。
コネクターは自動車のヘッドライトケーブルなどに使われる防水コネクタで、ネットで数百円で購入。
トランスデューサーはなかなか苦労しました。 バラすの面倒だったので詳細は書きませんが、5mmのステン丸棒を使ってこの黒い樹脂にサクッと刺すだけ!




総額1000円ほどですが、この形になるまでに1年かかってます(笑
魚探は現在スイングアーム方式になっておりハッチカバーの奥側にも手前にも配置できます。
元々はこのDCスターポートにロッドホルダーをつけて魚探はカバーの上に固定していたのですが、ロッドの抜き差しが何気に面倒でコンソールの上に直接ロッドを置くことが多くなったためロッドホルダーは撤去、画面の小さい魚探をより近くで見れる様に(邪魔なときは奥に移動)スイングアーム化しました。 (アームが茶色いのはロッドを傷つけない為のクッションゴムです)

あ、ハッチカバーの手前側は切り抜いちゃって、まな板を加工して開閉蓋にしてあります。 これがチョー便利。
KF始めた当初はセンターコンソール内を断熱材で囲ってクーラーボックスにし、スターンラゲッジにバスケット積んでそこにタックルボックス入れてました。 ある日77cmのメジロ1本で強制終了になってから嫁にお願いしてイグルーのクーラーボックス買ってもらいました。

今の形がコレ。 後ろのスターポートとか、コクピットサイドのFロッドホルダー、サイドハンドル、コツコツと追加しながら作ってきた形が今年から標準装備になったとか・・ なんか損した気分なのは内緒。

艤装ではないですがプロフィッシュにぴったりの物を紹介

サーモスのソフトクーラー(15L)がセンターコンソールにぴったり収まります。

コンソールカバーをつけてもこの通り。 残りのスペースにジグケースなどタックルボックスが収まります。
おまけ!
もう少しで6歳になる息子、まだ入りました(笑 今年も釣り行こうね

シーズン入ったら釣り優先になってなかなかやる暇がないですからね~(^^ゞ
おなじみ、バイキングカヤック プロフィッシュ45です

メンテといっても電装系のチェックと塩害対策、ハッチ周りを清掃してシリコンスプレー、ナスカン可動部にCRC吹いて終了なんですがね!
個体差はあると思うのですが、バイキングカヤックの6インチハッチは結構固い! 浸水はしないけど固い! なのでハッチのOリングと蓋の接触面を綺麗にしてシリコンスプレーしてあげます。 これで少し開閉しやすくなります。
同じ悩みをお持ちの方は一度お為しアレ。

以前書いた「プロフィッシュに決定」の記事が一番見ていただけているみたいなので、今回は思い切って?自艇の艤装などを紹介してみようと思います。
まずは、艇購入時にパーツ代のみで艤装していただけるとの事で、メーカーさんにお願いした艤装

センターハッチ前側に6インチハッチ追加。 カヤック購入前からGARMIN魚探を想定してのバッテリースペースです。 振り出し竿で作ったフラッグもこの中にしまっておけます。
配線はこんな感じになります

右から バッテリー⇒ハッチ(ケーブル貫通)⇒DCスターポート ケーブルは各パーツ毎にコネクターで分割されています。
コネクターは自動車のヘッドライトケーブルなどに使われる防水コネクタで、ネットで数百円で購入。
トランスデューサーはなかなか苦労しました。 バラすの面倒だったので詳細は書きませんが、5mmのステン丸棒を使ってこの黒い樹脂にサクッと刺すだけ!




総額1000円ほどですが、この形になるまでに1年かかってます(笑
魚探は現在スイングアーム方式になっておりハッチカバーの奥側にも手前にも配置できます。
元々はこのDCスターポートにロッドホルダーをつけて魚探はカバーの上に固定していたのですが、ロッドの抜き差しが何気に面倒でコンソールの上に直接ロッドを置くことが多くなったためロッドホルダーは撤去、画面の小さい魚探をより近くで見れる様に(邪魔なときは奥に移動)スイングアーム化しました。 (アームが茶色いのはロッドを傷つけない為のクッションゴムです)

あ、ハッチカバーの手前側は切り抜いちゃって、まな板を加工して開閉蓋にしてあります。 これがチョー便利。
KF始めた当初はセンターコンソール内を断熱材で囲ってクーラーボックスにし、スターンラゲッジにバスケット積んでそこにタックルボックス入れてました。 ある日77cmのメジロ1本で強制終了になってから嫁にお願いしてイグルーのクーラーボックス買ってもらいました。

今の形がコレ。 後ろのスターポートとか、コクピットサイドのFロッドホルダー、サイドハンドル、コツコツと追加しながら作ってきた形が今年から標準装備になったとか・・ なんか損した気分なのは内緒。

艤装ではないですがプロフィッシュにぴったりの物を紹介

サーモスのソフトクーラー(15L)がセンターコンソールにぴったり収まります。

コンソールカバーをつけてもこの通り。 残りのスペースにジグケースなどタックルボックスが収まります。
おまけ!
もう少しで6歳になる息子、まだ入りました(笑 今年も釣り行こうね


この記事へのコメント
魚探のステーの固定方法が良いですね、早いしトラブル回避力も高そう。
お子さんはそろそろギリ!?
お子さんはそろそろギリ!?
Posted by 若
at 2019年03月25日 16:12

若さん こんにちは
以前はフットブレイスよりも前の方につけていたんですが、座った姿勢のままでは届かず不便でした(^_^;)
この位置ならロッド持ちながらでも片手で引き抜けますので走り回るヤツがかかっても安心です。
子供はまだ若干の余裕があるみたいなので来年もいけそうです(^ ^)
以前はフットブレイスよりも前の方につけていたんですが、座った姿勢のままでは届かず不便でした(^_^;)
この位置ならロッド持ちながらでも片手で引き抜けますので走り回るヤツがかかっても安心です。
子供はまだ若干の余裕があるみたいなので来年もいけそうです(^ ^)
Posted by スト
at 2019年03月25日 20:33

こんにちは。先日はカヤック購入の相談にのっていただきありがとうございました。最終的に忍に決め、9月の3連休前には納艇となることとなりました。そこでコンソール部分の設定を色々検索して調べていたところ、ストさんの形が一番イメージに近いので、また参考にさせていただくことにしました。魚探はGARMIN STRIKER+4で予算の関係でcvなしで考えています。そこで教えていただきたいのですが、①スイングアームの魚探側の細工なのですが、まな板の切り出したのものを魚探本体と固定。それをスイングアームとボルトナットで固定の手法でしょうか?②ロゼットワッシャーを使われているのは摩擦の関係でしょうか?ロゼットワッシャーの存在をはじめて知りました。③手前のまな板いい感じですよね。座席側のバンジーコードをまな板との固定に使われている金具はなにかの部品の流用でししょうか?よろしくお願いします。
Posted by かず at 2020年09月06日 08:40
>かずさん
返信遅くなりましたm(_ _)m
まずは新艇購入おめでとうございます。 安全で楽しいカヤックフィッシングライフになる事を願っています!
質問についてですが①は魚探のベースに合わせて丸く切り出したまな板を、ステーにボルトナットで固定して、そこに3本のビスでベースを止めてたと思います。
②はアルミステーの幅に合わせた普通の平ワッシャーでもいいのですが、かっこいいからコレにしただけですよ(笑) 見た目だけの問題です。
③は電気工事で使う丸端子です。 電工の仕事してますもんで(笑)
返信遅くなりましたm(_ _)m
まずは新艇購入おめでとうございます。 安全で楽しいカヤックフィッシングライフになる事を願っています!
質問についてですが①は魚探のベースに合わせて丸く切り出したまな板を、ステーにボルトナットで固定して、そこに3本のビスでベースを止めてたと思います。
②はアルミステーの幅に合わせた普通の平ワッシャーでもいいのですが、かっこいいからコレにしただけですよ(笑) 見た目だけの問題です。
③は電気工事で使う丸端子です。 電工の仕事してますもんで(笑)
Posted by スト
at 2020年09月08日 21:37

返事ありがとうございます。
ストさん、やはり設備関係のお仕事されてましたか。仕上げがきれいですよね、性格もあると思いますが…。
ご回答のおかげでだいたいイメージが決まりました。5mmのステン棒が良さそうなんですがスターポート使おうとするとちょっと難しいな~
バッテリーをモバイルバッテリーでやってみようかと思っています。計算してみたらプラス4でも10000mAhで十分そうでした。
ストさん、やはり設備関係のお仕事されてましたか。仕上げがきれいですよね、性格もあると思いますが…。
ご回答のおかげでだいたいイメージが決まりました。5mmのステン棒が良さそうなんですがスターポート使おうとするとちょっと難しいな~
バッテリーをモバイルバッテリーでやってみようかと思っています。計算してみたらプラス4でも10000mAhで十分そうでした。
Posted by かず at 2020年09月08日 22:05