ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年07月26日

第54回 碧外釣査&初心者レクチャー&海水浴

7月中旬の日曜、波が少し高めで9時過ぎからは風も出る予報。  よってヒラマサ狙いの超短時間KFに行くことに。


第54回 碧外釣査&初心者レクチャー&海水浴


5,600m先のヒラマサポイントまで行くだけなので魚探なし、クーラーBOXなし、キャスティングタックル1本のみという男気溢れるスタイル!

車から降ろしたらすぐ出発!みたいな(笑)    まー多分釣れないであろうという事でクーラーもイラナイ。

5時に出艇してから7時まで投げまくったが2チェイス、ノーバイトで終了。  

ほらっ! やっぱり釣れなかった。


肩パンパン!  あー疲れた、撤収!!(当然だが撤収も超早いw)

この日は8時に帰宅して昼頃から家族でのんびりBBQスタート。 夕方には子供と一緒にスケボーの練習して一日フルに遊び倒す!

朝3時過ぎに起きて日暮れまで外で遊び倒す、50歳になってもまだまだ行けるぜ、俺w





翌週の日曜の早朝、今日は釣れるもんは何でも釣る気のフル装備で同エントリーポイントを訪れたが1mほどの波がどぱーん!とEPにドンピシャの角度で波が打ち寄せていた・・・  A海水浴場ならこの波はかわせるが時期的にエントリーは不可だし・・  若さんにLINEして南に走るか・・・  いや、こんな早朝に失礼だな。  KF行ってるとは限らんし・・(行ってたみたいだけどw)

海を眺めながら30分ほど考えてたら夜が明けてきた・・  明るくなって改めて波打ち際を見てみると結構な砕けっぷりで、出沈・着沈の可能性が5割ほどありそうな感じ。   無理してもしゃあないな、と思い直して帰宅する。


帰宅してしばらくたったら子供が起きてきて「父ちゃん釣り行かなかったの?」と聞いてきたので「今日は波があったから中止したよ、今日一日何して遊ぶ?  スケボー? それとも海行く?」  と問うと満面の笑みで「海!」と答えた。  流石だ我が息子よw


こうして急遽決まった海水浴でしたが、この機をもっと有意義にするべく友人Kに連絡する。

僕「今日子供釣れて〇〇に海水浴行くんやけど一緒に行ってカヤックの練習するかい?」

K「行く!」

こちらも即答、お昼に現地集合で決まり!


第54回 碧外釣査&初心者レクチャー&海水浴

なんだか不思議な感じです。  この艇がなんでここにあるん?  って今でも思う。


ま、今日が初めてのK君には頑張ってもらいましょう!


子供は嫁に任せて、エントリーの注意点、パドルの握り方などを一通りレクチャーしたらテイクオフ!  この場所は大して波が来ないのでエントリーは大丈夫でしょう。


先行して50mほど沖に出る。  振り返ってK君を見ると、おっかなびっくりテイクオフ。  ぎこちないパドリングでこちらに来ようとしているがなぜか子供の集団に向かっていく・・・   当人もどうして良いかわからず固まっている・・・  惰性で艇は子供に向かってるし・・いや、パドル上げてたら止まらんし!  バックせぇ! と叫ぶも固まったままパドルを使わない。  初めてだとこんなもんだっけ? 

サッっと進行方向に割って入り、手で引っ張って向きを修正、人のいないところに誘導して難を逃れる。 

改めてフォワードストロークを見せて練習
第54回 碧外釣査&初心者レクチャー&海水浴
フェザー角を意識しながら交互にブレードを回す、うんうん、俺も最初こんなんだったなぁ~。  懐かし~。

K君、15分ほどしたらバテたらしく休憩上陸したので子供の所に行って「後ろ乗るか?」と言ったら飛び乗ってきた。

若干バウが浮き気味だが何とか行けそう、1kmほど付近を周遊して浮遊物に着く小魚を観察したり、海洋ゴミの現実を見せて環境への意識を持たせる。   遊びながらも何か学んでくれたらいいな!

岸に戻ったら子供を下ろして一人でパドリング。  何も積んでないプロフィッシュ、軽快です、最高です、パドリング楽しいです!



水分補給かねてベーステントに帰還、しばらく子供と波打ち際でカニ獲ったり貝の観察したり。  K君も娘とバチャバチャ。



そろそろ日も傾いてきて最後の練習、再乗艇に行きます。


これは僕もちょっとだけドキドキ。  なぜ?  再乗艇できなかったらKF引退だから!  そういう意味でドキドキw


人のいないエリアまで二人で繰り出して、まずは僕が見本を見せる。  わざとカヤックを横転させて艇の戻し方から順にレクチャーする。


次は艇への体の載せ方をレクチャー。  カヤックを引き寄せながら一気に体の下に艇を滑り込ませてサクッと成功。  あれ? こんな簡単だっけか・・

ま、引退しなくて良さそうだ(笑)


続いてK君
第54回 碧外釣査&初心者レクチャー&海水浴
うんうん、上手上手。  一発で成功。   続けて何回かやってました。


最後はカヤックの上でお互い立ってみたが、波が来るとバランス保てなくドボン。  やはり立ってキャストは無理だw


K君またもや体力切れで早上がりしたので一人でちょっと沖に出て再乗艇を繰り返す。   全然疲れない、4年前よりもスムーズに乗れるようになってるし、おっさん化はまだのようだ。  というか、ここで気づいたのだが、釣り行ったとき暑かったら海にドボンすりゃいいじゃんかwと。

ネッククーラーとか日傘とか色々考えたが、水冷が手っ取り早いな・・と。  もちろんその時の体力と相談だけどね!

という事で、今度は釣り中にドボンを想定してカヤック上の物を落とさないよう静かに入水する練習(なんじゃそりゃ)


ここで、バイキングカヤック特有のJフックが海パンに引っかかる!  邪魔!  パドルホルダー使わんし今度撤去だな、撤去。
第54回 碧外釣査&初心者レクチャー&海水浴


いや~、今週も遊び倒したなぁ~    結局17時頃まで海で遊び、帰って全てを洗い終えた頃には暗くなってました(笑)


皆さまも定期的な再乗艇練習、オススメです。    海入るとキモチイイヨ。     あ、できなかったらKF引退デスヨ? ダッテアブナイモン。



それではまた!




PS、最近このあたりでよく見る人慣れしたイルカがやらかしました。   海水浴シーズンになったら絶対起こるだろうなとは思っていたけど・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ca143713762c316b5cd81c12f868a54ab8474fa    




このブログの人気記事
第30回 碧外釣査
第30回 碧外釣査

第36回 碧外釣査
第36回 碧外釣査

第33回 碧外釣査
第33回 碧外釣査

第31回 碧外釣査
第31回 碧外釣査

第34回 碧外釣査
第34回 碧外釣査

同じカテゴリー(カヤック)の記事画像
晴天!されど強風!
シーズンインに備えて
浮けない日の過ごし方
私流魚探設置方法2
第9回 碧外釣査
第8回 碧外釣査
同じカテゴリー(カヤック)の記事
 晴天!されど強風! (2025-04-27 23:01)
 シーズンインに備えて (2021-03-13 20:31)
 浮けない日の過ごし方 (2020-11-03 18:40)
 私流魚探設置方法2 (2020-09-27 20:06)
 第9回 碧外釣査 (2019-06-24 00:15)
 第8回 碧外釣査 (2019-06-14 01:17)

この記事へのコメント
ストさん、こんにちわ
最後の写真は凝ったアングル!!
ターポンの再乗艇、一発で決めるとは才能がありますね、自分は最初二回くらい失敗したもんですが...
友人でも水冷派の人がいます、彼はシャワーセットを持っているのでアフターが万全だからこそ。
ターポンで使っててもう使わないモノ、いくつかあるのですが(パラアンカーとか予備のパドルとか)、必要であればお知らせください
Posted by 若 at 2022年07月27日 15:42
お子さんにはいい思い出になってるでしょうね^_^
カヤックあるだけで遊びの幅が広がります
ホントいい趣味だと思います
あ、嫁が初めてカヤック乗ったときクルクル回ってたの思い出しましたわ(^.^)
Posted by himsanhimsan at 2022年07月27日 17:28
>若さん
毎度お世話になります!
最後の水面からのアングルはヘッドマウントで撮ってた動画からのキャプチャーです。 なかなかレアなアングルだと思い掲載しました♪

ターポンの不用品の件、また当人に聞いて連絡しますね!
Posted by ストスト at 2022年07月27日 19:03
>himsan
こんにちは!
子供にとって夏休みの思い出って特別な物だと思っています。

自分の数十年前の夏休みさえ未だに記憶にあるのですからσ(^_^;)

いずれ息子が大人になった時にこの日の思い出が残ってくれてたら素敵ですよね!

翌日に夏休みの宿題である絵日記にしてくれたので、とりあえず“記録”には残りました(笑)
Posted by ストスト at 2022年07月27日 19:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第54回 碧外釣査&初心者レクチャー&海水浴
    コメント(4)