2023年02月14日
第63回 碧外釣査
先月末にドカっと積もった雪もほとんどなくなり、厳しい冬もようやく峠を越えた感が出てきましたね。
近くを流れる九頭竜川ではサクラマス釣りも解禁し、県内外から多くのファンがロマンを求め訪れています。 でも、聞くところによるとサクラマス釣れる確率って宝くじ並みだとか・・・ 僕はやっぱりロマンより現実的な「釣って良し!食べて良し!」な海の方に足が向くわけで(^^;)
この週末は2月としてはありえないぐらいベタ凪、微風予報。 こりゃ行かない訳にはいきません! 食材確保に行かねば!
2月12日 日曜日 晴れ
日中の気温は12度ぐらいまで上がるみたいだが朝はやはり寒い! 少しでも体を暖めようとせわしく動いてカヤック、釣り具のセットアップをする。
6時55分 日の出時刻に出艇準備完了! ほどなく海に繰り出す。

日の出時刻は過ぎていても山の陰になって朝日が見えない。 この時期は太陽が恋しい。
今日はベタ凪で風も出ない予報なので、なかなか行けないS級ポイントまで足を延ばす予定。 ですが、いつものルーティーンでヒラマサポイントで数回キャスト。 どうやらお留守、異常なーし! 沖へ進みます。
流石に2月の海は魚探反応が乏しい・・・ 30m、40mと徐々に水深が増していくがまとまった反応が出ない。
しょうがないので複数ポイントマークしてある70mラインまで一気に漕ぎ進める。 順々に登録してあるポイントであれこれ試すも1バイト1バラシのみ。
出艇から2時間、厳しい展開は変わらず焦り始める。
このラインで流して粘ってれば何かしら釣れるとは思うけど、今日は滅多にない好条件!(波無し、風無し、潮ほどほど) 更に2kmほど沖にあるS級ポイントを目指します。
数十分後ポイントに到着。 水深115mのフラットボトムにある高さ3,4mの小さな根、ここの周りだけはいつも何かしら反応が有る! そして釣れる!
潮上に回り込んで1流し目・・・ 根に差し掛かる前にヒット!

ウッカリカサゴ 美味しいヤツ 30cmぐらい
〆て血抜きしてる間に根を通り過ぎた。 もう一度漕ぎ上がって流しなおします。
2流し目・・・ ボトム付近での細かい誘いにヒット! またもや根の手前でヒットしてしまった。

アマダイ もっと美味しいヤツ 42cm 若狭ぐじというブランド魚になっております。 やったぜ高級魚!
また処理してる間に根を通り過ぎた。 次こそは根を攻めたい。
3流し目・・・ 3度目の正直、根の上でヒット! ヒットした瞬間にわかる本日最大のデカさ!重さ!
キツめのドラグをジリジリ鳴らすナイスファイター こいつはでけぇぞ・・ がしかし、ある程度の水深まで来るとノックアウトする。根魚確定。

BIGウッカリカサゴ 45cm 写真でみると迫力に欠けるなぁ 水面に上がってきたときはちょっとビビりますよ、このデカさ。
アマダイ&特大のガッシーを獲って上機嫌♪ もう1回漕ぎ上がって流しなおす。
4流し目・・・ 落ちパクでヒット! これもまた良い重量感、巻き上げが重い重い。

デッカサゴ 40cm やべぇ!カサゴ祭りになってきた。
5流し目・・・ またもやヒット。 今度は普通な感じ

普通なサイズのガッシー。 リリース不可に付き致し方なくキープ。
6流し目・・・ またもドラグを引き出すナイスファイターがヒット!

BIGガッシー 42cm 40upが3本目・・・ もうお腹いっぱい!
もうこの根を叩くのやめよう。 釣れすぎる! 根から離れて過去にアマダイが釣れたポイントに向かう。
特に何もないフラットな地形ですが、毎年このポイント近辺でアマダイ釣れてるので期待はできる。
1投目、底から5mぐらいを丁寧に、飛ばさないようにジグを躍らせているとHIT!
時々ドラグを出す良い引き! これはデカいレンコでもかかったか? テンション抜けないように巻き続けてネットイン!
またもや40upのアマダイ! もう十分揃った! 撤収!
汗をぬぐいながら40分ほど漕ぎ続けてようやく上陸。 朝の気温に合わせたウェアリングだと昼間は汗だくです! しかも今日ニット帽だったし!
終わってみれば前半の苦戦が嘘のような大漁でした。 やはり通いなれた海域で、自分だけのポイントを持っているってのは強いですなぁ。
来週からまた冬型に戻るって予報だし、次に出れるのはいつのことやら・・・ それではまた次回までさようなら
近くを流れる九頭竜川ではサクラマス釣りも解禁し、県内外から多くのファンがロマンを求め訪れています。 でも、聞くところによるとサクラマス釣れる確率って宝くじ並みだとか・・・ 僕はやっぱりロマンより現実的な「釣って良し!食べて良し!」な海の方に足が向くわけで(^^;)
この週末は2月としてはありえないぐらいベタ凪、微風予報。 こりゃ行かない訳にはいきません! 食材確保に行かねば!
2月12日 日曜日 晴れ
日中の気温は12度ぐらいまで上がるみたいだが朝はやはり寒い! 少しでも体を暖めようとせわしく動いてカヤック、釣り具のセットアップをする。
6時55分 日の出時刻に出艇準備完了! ほどなく海に繰り出す。

日の出時刻は過ぎていても山の陰になって朝日が見えない。 この時期は太陽が恋しい。
今日はベタ凪で風も出ない予報なので、なかなか行けないS級ポイントまで足を延ばす予定。 ですが、いつものルーティーンでヒラマサポイントで数回キャスト。 どうやらお留守、異常なーし! 沖へ進みます。
流石に2月の海は魚探反応が乏しい・・・ 30m、40mと徐々に水深が増していくがまとまった反応が出ない。
しょうがないので複数ポイントマークしてある70mラインまで一気に漕ぎ進める。 順々に登録してあるポイントであれこれ試すも1バイト1バラシのみ。
出艇から2時間、厳しい展開は変わらず焦り始める。
このラインで流して粘ってれば何かしら釣れるとは思うけど、今日は滅多にない好条件!(波無し、風無し、潮ほどほど) 更に2kmほど沖にあるS級ポイントを目指します。
数十分後ポイントに到着。 水深115mのフラットボトムにある高さ3,4mの小さな根、ここの周りだけはいつも何かしら反応が有る! そして釣れる!
潮上に回り込んで1流し目・・・ 根に差し掛かる前にヒット!

ウッカリカサゴ 美味しいヤツ 30cmぐらい
〆て血抜きしてる間に根を通り過ぎた。 もう一度漕ぎ上がって流しなおします。
2流し目・・・ ボトム付近での細かい誘いにヒット! またもや根の手前でヒットしてしまった。

アマダイ もっと美味しいヤツ 42cm 若狭ぐじというブランド魚になっております。 やったぜ高級魚!
また処理してる間に根を通り過ぎた。 次こそは根を攻めたい。
3流し目・・・ 3度目の正直、根の上でヒット! ヒットした瞬間にわかる本日最大のデカさ!重さ!
キツめのドラグをジリジリ鳴らすナイスファイター こいつはでけぇぞ・・ がしかし、ある程度の水深まで来るとノックアウトする。根魚確定。

BIGウッカリカサゴ 45cm 写真でみると迫力に欠けるなぁ 水面に上がってきたときはちょっとビビりますよ、このデカさ。
アマダイ&特大のガッシーを獲って上機嫌♪ もう1回漕ぎ上がって流しなおす。
4流し目・・・ 落ちパクでヒット! これもまた良い重量感、巻き上げが重い重い。

デッカサゴ 40cm やべぇ!カサゴ祭りになってきた。
5流し目・・・ またもやヒット。 今度は普通な感じ

普通なサイズのガッシー。 リリース不可に付き致し方なくキープ。
6流し目・・・ またもドラグを引き出すナイスファイターがヒット!

BIGガッシー 42cm 40upが3本目・・・ もうお腹いっぱい!
もうこの根を叩くのやめよう。 釣れすぎる! 根から離れて過去にアマダイが釣れたポイントに向かう。
特に何もないフラットな地形ですが、毎年このポイント近辺でアマダイ釣れてるので期待はできる。
1投目、底から5mぐらいを丁寧に、飛ばさないようにジグを躍らせているとHIT!
時々ドラグを出す良い引き! これはデカいレンコでもかかったか? テンション抜けないように巻き続けてネットイン!

またもや40upのアマダイ! もう十分揃った! 撤収!
汗をぬぐいながら40分ほど漕ぎ続けてようやく上陸。 朝の気温に合わせたウェアリングだと昼間は汗だくです! しかも今日ニット帽だったし!
終わってみれば前半の苦戦が嘘のような大漁でした。 やはり通いなれた海域で、自分だけのポイントを持っているってのは強いですなぁ。
来週からまた冬型に戻るって予報だし、次に出れるのはいつのことやら・・・ それではまた次回までさようなら

Posted by スト at 22:44│Comments(2)
│カヤックフィッシング
この記事へのコメント
当日は子疲れ様でした、やっぱり素晴らしい釣果!!
料理や味はどうでしたか
PS あの後タックルベリーに行こうとしたら渋滞で駅前ギリでした
料理や味はどうでしたか
PS あの後タックルベリーに行こうとしたら渋滞で駅前ギリでした
Posted by 若
at 2023年02月15日 16:12

>若さん
青物もあったら完璧だったんですがね〜! 回遊系はなかなか思う様に行きません^^;
日曜は好天だったせいか交通量多かったですよね、ギリ間に合って良かったです。
ガッシーもアマダイも刺身や塩焼き、ソテーにして毎日頂いております♪
淡白な身に濃厚な旨み、甘みがあって最高です! 特にカサゴの刺身はしっとりモチモチ食感で絶品ですわ〜
青物もあったら完璧だったんですがね〜! 回遊系はなかなか思う様に行きません^^;
日曜は好天だったせいか交通量多かったですよね、ギリ間に合って良かったです。
ガッシーもアマダイも刺身や塩焼き、ソテーにして毎日頂いております♪
淡白な身に濃厚な旨み、甘みがあって最高です! 特にカサゴの刺身はしっとりモチモチ食感で絶品ですわ〜
Posted by スト
at 2023年02月15日 22:17
