ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年09月09日

第87回 碧外釣査

ようやく暑さのピークも過ぎて朝晩は涼しい風が吹くようになりましたね♪

あまりに暑いとカヤックフィッシングをしたいと思わない様になりました。 もう歳ですね(^^;


涼しくなってきたら急に釣り欲が沸々と湧き出して来て、週末に合わせてせっせと準備している自分が居ました(笑)


週末の仕事終わり、カヤックの車載を済ませて家に入るとスマホにLINEが来てた。

若さんからKFのお誘い。 himさんも来るらしく皆でワイワイKFなんて楽しそうじゃないですか!
もちろん行くっしょ!




9月8日  日曜日  晴れ


早朝5時、現着するとhimさんと若さんすでに準備中。  他のカヤックアングラーやゴムボーターも大勢いらして出艇場所は大渋滞(汗)


第一陣が出艇した後なんとか場所を確保して出発に漕ぎつけます。


海に出ると先に出発した皆々が浅場でアオリ狙いのエギングしており戦々恐々  俺の配当ありますかね?(笑)

水深7、8mの沿岸部で粘る事1時間半、かろうじて1杯キープ出来ました

胴長18cm 9月上旬としては良い型  今年の初物ありがたく頂きます!


とりあえず1つはお土産できたし魚も釣りたいので沖に進撃開始!  とほぼ同じタイミングで若さんからLINEが‥
「今どこら辺です?  沖は大サバが釣れています」


なんだとっ!  鯖の塩焼き食べたい!  餌釣り用の切り身も作りたいから本当にサバ欲しかったんだよね。

沖の若さん&himさんの方に向かいつつ道中の反応を叩いて行く

ちびっ子につきリリース


ちびっ子連発


写真は無いがエソも連発


寄り道しまくってようやくホビーコンビに合流




今日はやたらと流れ藻が多くてプロペラに絡みまくる… ミラージュドライブが羨ましい!


若さんにサバの情報を貰って付近をウロウロ捜索、無事に40ぐらいのサバ2本をキープ
(何故か写真撮ってなかった)


日も高くなり暑くなってきたので出艇場所付近に戻って締めのエギング

あまり攻められていないであろう20mラインで追加に成功

この透明感、綺麗ですよね〜  美味しそうです♪


久しぶりの仲間と久しぶりの半日浮き。  楽しかったー♪

またタイミングが合えばご一緒しましょうね!





本日のお持ち帰り




イカは当日のコリコリ感が好きです!
という事で今年の初モノ頂きました。

毎年しつこいぐらい言ってますが、我が家ではイカ刺しはワサビじゃなくて鷹の爪です


ピリ辛醤油が甘いイカに合うんです(^^)

サバは1本は塩焼きに、1本は来るべき日の為に塩漬け切り身にして冷凍保存。

今回も海の恵みに感謝ですね!  


2024年08月01日

第86回 碧外釣査

暑い日が多くなってきましたね!  熱中症に気をつけて!と毎日のように言われると聞き慣れちゃって気にしなくなっちゃいますよね

いっそのこと「生きて帰ってきて!」とか「死ぬな!」と言われた方が用心するかもしれません。

どうも、ストですこんにちは(・∀・)

日曜日にKF行ったんですが毎晩オリンピック観戦やら魚の調理で忙しくてブログ更新放置してました(^^;
思い出しながら手短に釣果の方を…



7月28日 日曜日  晴れ


今日は晴天で34度の予報なので日が高くなる前に上がる短時間KFの予定です。  釣れようが釣れまいが安全第一で行きます!


先日奉納してしまったSLJタックル、やはりカヤックからの釣りには必要不可欠という事で買いなおしました。

リールは気に入っていた18グラップラープレミアムを再購入。

24モデルが出たおかげで18モデルは売り尽くし価格で大変お買い得になっておりましたよ♪

当然ドラグワッシャーも換装

ロッドは色々と盛り込まれた割には手頃な価格のテイルウォーク L-ジギーズSSD C631 FSL




以前のロッドはガイドへの糸がらみや曲げ込んだ際のラインの干渉が気になってた為、このスパイラルガイドが購入の決め手となりました。


リールは使い慣れてるので違和感なく、というか新品なのでとっても滑らか! ロッドの方は以前の物よりレギュラー寄りのテーパーで、ジグのアクションが緩慢に。

ここら辺は慣れてくればまた変わってくるでしょう。




浅場の水温はやたらと高くて魚の気配は微妙〜

なので60〜70mのチョイ深場のポイントを攻めてみます。

沖に出るとぶっとい潮目があり、コレを越えたら水温が1度下がり、潮流もup!
2km/h超で流れていてポイントをあっという間に過ぎて行くので漕ぎ戻りが大変です。

途中でイサキっぽいアタリはあったもののHITには持ち込めずポイントを転々とする。

あるポイントを流されたあと、何にもないフラットボトムの所に少しだけベイトっぽい反応が出たので底までジグを落としてみるとHIT!

初っ端は首振りからのダッシュで青物かと思ったが途中は素直に浮いてきた

約2年ぶりのヒラメさーん  75cmぐらいあったから座布団でいいよね?

夏のヒラメは猫跨ぎ(猫さえ見向きもしない)って言われますが貴重な獲物なのでありがたくキープしましょう!

タモ入れの攻防で何度かドラグ出して抵抗しましたがフルソリッドならではの柔軟な曲がりで急な突っ込みにも素直に追従してくれました。 うん、思ってたとおり良いロッド!


その後はこれといった見せ場もなく、日が高くなってジリジリと暑さが増してきたので9時過ぎ納竿としました。


ニュータックルに鱗付けもできたし、短時間でしたが良い釣行になりました(╹◡╹)


夏のヒラメといえどほんのり脂も乗っており刺身、昆布締め、握り寿司などなどどれも美味しく頂きました♪

エンガワのコリコリした食感と噛むほどに滲み出る脂が最高でした!

ムニエル用の冷凍ストックもいっぱい取れたし海の恵みに感謝です(^人^)


暑い時期は安全第一で9時頃までの釣行がイイかも。 上がってからの片付けもそこまで暑くなかったから体への負担も少なくて帰ってからダウンする事もなかったよ。

次も短時間KFで行ってみようと思います!
(・Д・)ノそれではまた  


2024年07月17日

第85回 碧外釣査

梅雨も後半に入った7月半ばの3連休、土曜日は晴天!この貴重な晴れの日は家族でバーベキューをして楽しい1日を過ごす(^^)

日曜日はKF仲間と自分のホームにてイサキ狙いで出る予定だったのだが予報悪化にてあえなく中止に(¬_¬)

最終の月曜日は風が強く吹く予報だしこりゃ今週ダメだぁ〜 と言っていたのだが前夜になり予報好転!  風も出ないし雨も降らないって!

手っ取り早く手漕ぎ艇を準備して就寝(-_-)zzz



7月15日 月曜日  曇り


約束もしていないソロ釣行なのでゆっくり準備しての5時半出艇


予報より穏やかなベタ凪微風、日差しも無くて実に快適なKF日和です。

昨日から今日にかけて予報が二転三転しましたが最終日になんとか浮く事が出来て良かった!


まずは浅場でコマサ狙いのトップ〜ジギングを小一時間ほど頑張ってみましたが、何にもなく終了。

少しずつ沖に出てイカとイサキを探しに行きます。

道中の根回りで

まぁまぁ良い型のキジハタ


可愛いイサキっ子はリリース


イサキポイントに近付くと濃いベイトの反応







今年もキジハタ祭りの季節になりましたね

釣れすぎるのでエア抜きリリースが忙しいですよ!


ちょっと離れた所にもベイトの反応があり中層でガツンとHIT

ファーストランからドラグ出しまくる!  青物か?と思う長いダッシュ! がトルクが違う。
コレはデカめの真鯛だろう。


ジグ丸呑みハーモニカ喰い


70ぐらい   ちょっと大きいけどお土産少ないし持って帰るか(´-ω-`)


あとはイサキとイカを追加出来れば完璧かな!


イサキポイントに到着しTGベイトで探りを入れると中層でそれらしきHIT!  がしかし巻き上げ中にバレる。
たぶんイサキだなー  潮で流された分、潮上にジグをキャストして落とし直そうとした時だった!

Σ(゚д゚lll)あ゛!
 
クラッチ返りによりロッドが引っ張られてドボン‥

オフショアあるあるアクシデント… まさか自分がやるとは‥ 

約5年使い込んだフルソリッドロッドとグラップラープレミアムは海の底へと沈んで行きましたT^T(号泣)


わずかな可能性に賭けてもう1本のロッドに重めのジグを付けて付近を底引きする事1時間ばかり… 諦めがついたT^T

AM10:00 メインタックルロストにより強制終了


ロッドはもうだいぶヘタってたからいいんだ‥

リールはドラグ改良してから使いやすくて気に入っていただけに凹んでます( ´△`)


次回… SLJタックル無い! しばらくイカ専かなぁ?  


2024年06月29日

第84回 碧外釣査

梅雨らしくジメジメどんよりした日が続く日々、週末の天気と海況をチェックするも ずーーーっと雨と強風予報でKFは無理っぽい。

はぁ‥ 来週は区の運動会があるし、この先当分釣りはお預けかなぁ‥


そんな中ふと目に入った「ごる!」さんのLIVE予告    良いよなぁ平日に行ける人は‥ 平日に‥ 行ける?


仕事そんなに慌てて無いしな‥ 休み取っちゃうか‥

ラッキーな事に自分のホームエリアも明日だけ出れそうな予報!

先の事を考えたら明日がラストチャンスな気がして、いてもたっても居られなくなっちゃいまして
有休取って平日釣行です!



6月27日 木曜日  曇り時々晴れ

今日は平日だけあってメジャーポイントも貸し切り! かと思いきやゴムボの方が1名。  軽く挨拶を交わし海へ


この時期の狙い物はマイカにイサキとアジと決まっており、毎年楽しみにしている釣りものです。


毎年釣れる場所に心当たりがあるので迷う事なくポイント目指して漕ぎ漕ぎ

最初の反応に落として

ちっちゃいので優しくリリース

キジハタはこれからの季節嫌ってほど釣れるはずなので無理にキープしない方向です

ポイントを目指すと遠くに見える漁師さんの船がどうやらイサキポイントに陣取っている。

あちゃー  先に入られちゃってるか〜  しゃあないな。 漁師さんの邪魔する訳にいかんし、少し離れたポイントで様子見ながらやる事に。

しばらくすると見切りをつけたようでポイントが空いたのでこちらが入る。
すると、前回様子見に来た時とは明らかに違う魚群の反応!  コレは居るかもしれない!

シルエットの小さなTGベイト60gに付け替えてピンポイント爆撃開始 で HIT!

イサキ居たよー!  35cmオーバーの良型
今年も釣れてくれてありがとう!

追加を狙って何度も落とすが追加ならず。 コレも例年通り(^-^;

同じ場所を叩きすぎたので隣のポイントに移動、こちらも大きな魚群の反応があり期待が持てる

少し流されて反応の端っこに差し掛かった時にHIT

イサキにしてはよー引くと思ったわ。




同ポイントを流し直して追加  ちょうどいいサイズ感  コレは昆布締めにしよう♪


イサキっぽい反応もあるんだけどジグに反応しなくなってしまったのでマイカの捜索に出る事に。

水深90m付近まであっちにウロウロこっちにウロウロとイカの反応を探しますが、出てくるのは魚の反応ばかり。


釣った時はクロソイかと思ったが後で写真見たら違う事に気づいた。  顔も若干違うし尾鰭の縁が青白いので多分タヌキメバル?


これがクロソイ



回遊してる群れに上手くジグが届いてHITしたアジ  細身の見た目通り味はイマイチだった



3時間近くマイカの反応を探して漕ぎまわったのだが見つけることができずに11時過ぎに納竿。

明日の仕事に差し支えないよう早目に帰るとしましょう!


イカは釣れなかったけどなんやかんやいっぱい釣れたので楽しかったです♪





そして翌日、金曜日の午後  仕事中にゴムボのSさんからLINEが入る
「明日出れそうですが行きますか?」

「昨日行ったので行きません(笑)」と
イサキの写真を添えて返信


「一人で行ってきます」と帰ってきたのでお土産宜しくと返す。


そして土曜日の早朝4時50分、SさんからLINEでコマサの写真が送られてきたので即座に返信
「コマサください」
「貰えるならなんでも貰う!」
と送っておくと10時頃上がるから魚取りにおいでと返ってきた!

「駐車場ジギング」に続く新たな「在宅リモートジギング」誕生の瞬間であった!

そして頂いた魚がこちら

コマサ 1尾  キジハタ 40up 2尾  サバ4尾

これだけあればしばらく釣り行けなくても大丈夫(°▽°)アリガト

  


2024年06月23日

第83回 碧外釣査

なんだか週末の度に強風予報で全然KFに行けてないんですよね〜


今週末だってせっかく土日休みなのに強風&豪雨予報… あぁ・・釣り行きたい・・  と思っている所に自分のブログ記事に富山の方からコメントが入った。

富山か… そうか、土曜日の富山湾はベタ凪微風

コレは何かの暗示か、行くしかなかろう!

金曜日の夜、夕食と身支度を整えて21時出発、0時前に現地着して車中泊

4時過ぎに起床してお隣りさんにご挨拶したら急いで出艇準備に取りかかる。



6月22日  晴れ




砂浜は往復するだけで体力使うわw
出艇前にひと汗かいた。

一昨年末にブリ狙いで富山湾西部に来て以来です。  今回の場所はサーフなので軽量なプロフィッシュ持ってきました。

狙うはもちろん、赤い宝石とも言われるノドグロ!
カヤックを始めた当初から釣ってみたい(食べたい)と思ってきたターゲットです。

なにぶん初場所なのでここで釣れるのかも半信半疑、半分は様子見って気持ちで出発です♪



予報通りのベタ凪で振動子上げた状態なら7km/h超の巡航です。 とは言ってもクイックドローがほぼ白紙なのですぐさま振動子入れて海図作成に励む(汗)

地元の海と違ってこちらは定置網だらけ。 場所によっては迷路の様に入り組んでいるところもあり注意しながら沖へ向かう

最初こそ浅ーい水深表示が続いたが落ち始めたらそりゃもう凄い勢いで深くなっていく!

魚探の画面表示がおかしくなるぐらいの勢いであっという間に100mとか130mとか。

富山湾スゲー! 岸からすぐそこですよ! こりゃ帰りも楽でいいね。

などと思っていたら目の前でボイル!

今日はキャスト出来るタックル持ってないけど近くまで行けば勝負になるか? と思ったのも束の間、魚が2、3匹跳ねた!

うん、100%サゴシ。  要らん。 

コイツらいるとジグ持って行かれる可能性があるので場所移動(´・_・`)


数百m移動して底付近の反応を打っていく。

そもそもアカムツってどんな誘いなんだろうか?   
しまった、調べてくれば良かった(;´Д`A

ようわからんから色々試しながら2時間ほど経ったころ待望のHIT!

直ぐに感じた、コレ今まで釣った事ない引き。

もしかして赤いダイヤじゃね?  念の為魚探にポイントをマークして丁寧に丁寧に巻き上げる。

そして水面に顔を出したのはノドグロっ!

おっと、タモタモ!!


初めまして!ようやくお会い出来ましたね♪ タモに入れたら口のフックが勝手に外れたよ。 体にも掛かってたから上まで持って来れたのかもね!
という事で2枚掲載させていただきます♪

いや〜  何だか感動。 今年こそは釣ってみたい!と思ってた魚が目の前に。 半分勢いで来てしまった富山湾遠征で釣れちゃうとは。

ヨシ!さっきの場所に戻って下の反応を重点的に攻めよう!  とポイントの反応を攻め続けるも何にも無し、ショートバイトもない。 結構大きな群れの反応は出てるんだけどアカムツじゃ無いのか?  いやでもさっき釣れたしアカムツでしょ?
1時間以上固執して打ち続けるも追加はできずに他を当たることに。

ウロウロしてみるが先ほどのような群れの反応は中々見つからずに中層を移動するベイトぐらいしか出て来ない。

やがて完全に潮が止まって風も止んだ。  試しにやってみたら… 60gのTGベイトで130mの底が取れましたよ(笑) しかもしゃくり上げからの底取り直しまで出来るという完全なる静止状態。 

そんな事して遊んでたらムニュっとHIT
130mゆ〜〜っくり巻いて焼き物追加


スルメイカ久々に釣ったなー。 ジグで釣れるのはコイツが1番多いかもしれない。


周りに居た人も次々と上がってるみたいだし俺もそろそろ上がりましょうかね!


帰り際に一応朝のポイントもう一度叩いてみたけどやっぱりカスリもせず。  群れは映ってるんだけどね〜  やっぱり餌仕掛けの方が良いのかなぁ(´Д` )

ここで釣れる事分かったし次回はエサ釣りでやってみようかな!


そんな事を考えながら11時に着岸です。


釣果としては少なかったけど、それ以外に得た物がいっぱいの楽しい遠征となりました!


勉強し直して次回はもっとダイヤ獲れるように頑張りますよ〜ヽ(^o^)
  


2024年06月02日

第82回 碧外釣査

暑くもなく寒くもなく過ごしやすい時期になりましたね!

その為か週末ごとに区の行事や学校の行事があって思うようにKFに行けません!
ちょうど仕事も一区切りついたタイミングだったので有給使って行ってまいりました♪



【カヤック、SUP、ゴムボなどで釣りをされる方へお願い】
ルール・マナーを守り、地域住民の方々、漁業関係者の方々に迷惑のかからないよう楽しみましょう!
フラッグ、ライジャケ、その他安全装備もお忘れなく!  
・海況の変化に気を付けて、怪しいときは即時撤退!
これ以上出艇場所が減らないように皆で意識して協力しましょう!
私の地元福井では定置網付近での釣りに制限が在ります。 今一度自身の釣行エリアをご確認下さい。 福井県エリア別情報



6月1日  土曜日  晴れ


この週末は土曜日だけが出れそうな海況なのでメジャーポイントは混雑が予想される。
いつものホームポイントからそそくさと出艇〜


AM5時  天気予報では快晴のはずなんですがどんより厚い雲が…
結局お昼頃までこんな空模様で肌寒かったです。

まずはいつも通りヒラマサポイントでトップからスタート。
15分ぐらい経過した頃隣から出ていたゴムボのSさんからLINEが…

70ぐらいありそうなヒラマサ獲ったって!

羨ましいのぅ・・  俺も欲しい!

いつもなら30分ほどで諦めちゃうんだけど今日は何度も流し直してトップとジギングで攻め続ける!
そして1時間以上かけてようやくHIT!


40チョイのチビマサ・・

小さいけど時期的に脂乗りが期待できるのでありがたく頂こう。

これで浅場に見切りをつけて徐々に沖へ進撃

かけ上がりゾーンで

ぽんぽんっとキジハタ2つ
嫁さんからキジハタの刺身のリクエストが出てたのでちょうど良かった。

キジハタはもういらないので大きく移動して例年イサキが付くポイントへ

ポイントに着いたものの反応は全く無い! まだ時期が早かったかぁ〜ヽ(;▽;)ノ

一応持ってきたコマセサビキも試したけど全く釣れず。 また次回に期待です。

ちょうどこの頃沖で波の崩れる音が。 目を凝らすとイルカの群れが高速接近中!



かなりのスピードで真っ直ぐこちらに向かってくるのでカヤック叩いてアピールしたら2、30m先で向きを変えてくれた

イサキが不発に終わったので深場に行ってアマダイ狙いに切り替える。

過去の実績ポイントを中心に攻め続ける事4時間余り…



干物サイズのレンコがたまーに釣れて来るだけで本命は獲れず!

出艇から9時間、体力の限界を迎え14時納竿。 


時々イカっぽい反応も見られたので次からはイカメタルもやってみようと思います(^^)


それでは!バイバイ  


2024年05月08日

第81回 碧外釣査

GW前半は家族で能登〜富山方面へ家族旅行に。

少しでも被災地の復興支援になるなら!という気持ちで七尾市にある「道の駅 能登食祭市場」のイベント会場へ。 通常営業は未だ再開できない状況なのだが、GW期間中のみ屋外で仮設テント営業してくれるとの事でホントに嬉しかった。




美味しい海鮮やカニ汁をお腹いっぱいになるまで堪能して、お土産も買って、氷見の祖母宅へ。  お墓参りに行ったら倒れたままの墓石があちこちに。 当家の墓石は倒れてはいなかったが少し斜めを向いていた。 地震の凄さを直に感じる出来事だった。

GW前半は家族での時間に当てたので、後半4連休のどこかでKFに行ければ…


後半4連休のうち最初の2日は天気が良さそう。 初日の朝方はやや風があるみたいなので2日目に的を絞る。




5月4日  土曜日  晴れ


今日はベタ凪微風のKF日和! メジャーなエントリーポイントはゴムボやカヤックで満員御礼!
なのでホームポイントからひっそりと出艇



本日は若さんをお誘いして超沖のポイントまで案内する予定。


せっかく遠くからきてもらったので何とか真鯛を獲ってもらいたい。


水深40付近のカケアガリからスタートして反応を転々としながら打っていくがどうにもパッとしない(;´д`)

それなりの反応なんだけどルアーへの反応が悪すぎる! 中層に出る反応にはことごく無視されて、ポツリポツリと底物が釣れるだけで‥






100mオーバーの遠いポイントまで打ち尽くしてお手上げ状態ƪ(˘⌣˘)ʃ


昼過ぎに上がる予定だったけどいまいち納得できなくて、若さんに無理言ってしばらく残業に付き合ってもらったけど追加無しの撃沈(◞‸◟)

9時間近く浮かんで底物6匹… 何だかなぁ〜


まだまだ修行が足りません! 次回がんばりますm(_ _)m

  


2024年04月20日

カヤックフィッシングを始めるまでに リライト版

いよいよ福井市にある「フィッシャーズ福井店」店頭にてフィッシングカヤックが買えるようになるみたいで、ますますカヤックアングラーが増えるのではないかと思っています。

同じ趣味を持つ人が増えるのはとても楽しみで喜ばしい事ですが、ルールやマナーの認識不足による釣り場でのトラブルが懸念されます。

特に海上でのトラブル・事故などは命に関わる事例も多く、海上保安庁や当該地域の漁師さんなどに多大なご迷惑をかける事になります。
当然ながらそういう事故が多発すればその地域でカヤックフィッシングが禁止になるのは容易に想像ができる訳で‥


という事で、これからカヤックフィッシングにチャレンジしようとしている人が安全に楽しめるよう少しでもアドバイス出来たらと思い書いていきますm(_ _)m
(5年前に書いた記事に少し手を加えて再投稿になります)




まず、カヤックフィッシングを始めるにあたってカヤック以外に揃えなければいけない物!


パドル2本(メインとスペア。パドルって折れるんですよ、沖で途方にくれないためにもスペアは必須。足漕ぎ艇でも1本は必要です)

PFD 膨張式ではなく固体の浮力体の入ったベストタイプ(パドリングのしやすさ、再乗艇の際の引っかかりを考慮してカヤック用の物が良いかと)

ウェットorドライスーツ(濡れる前提で選ぶか濡れない前提で選ぶか。どちらにしても落水→再乗艇→風に吹かれても体温を維持出来る格好が基本です。 ウェーダーは絶対にダメ! 沈したら二度とカヤックに上がる事が出来ずに漂流が確定します。)

リーシュコード(艇と自分、艇とパドルを繋ぐ)

認識旗 他の船舶から見えやすい色のフラッグを高く(2mぐらいが望ましい)掲げる
バイキングカヤック付属の黄色いフラッグは海では全く目立たない。
社外品or自作で目立つものを用意したほうがいい。

防水ケースに入れた携帯電話(落水した後再乗艇出来ない、なんらかの理由で航行不能になった時のライフライン)

非常食と飲料水(備えあれば憂いなし)

ここまでが必須の装備品と僕は考えています。
どれか一つでも欠けたら海に出てはいけません!


ここから下に書くものは必須ではないけどあった方が良いものです。


魚群探知機(だだっ広い海で効率良く魚を見つける事ができます。)

GPS機器(魚探に内蔵されている機種もある。GPSがあれば目標物のない沖合いでも自艇の流されている速度や方向を知る事ができる。もちろん釣りのポイント登録にも使える。)

シーアンカー(パラシュートアンカーとも言う。風に艇を立てて流される速度を落とす事が出来ます。)

レスキューナイフ(PFDに装備しておけば、落水してリーシュコードなどが体に絡みついてしまった場合にとっさに切り解く事が出来る。金属ワイヤー入りのリーシュだと切れないので注意!)

ホイッスル(緊急時にはこれで合図を!)

レーダーリフレクター海保のHPで空き缶を使ったリフレクターの作り方が紹介されてます。ホームセンターでアルミ板とアルミテープ買って来て作っても数百円で作れます。)

カヤックカート(駐車場からエントリーポイントまで遠い場合は便利。自作も可能)

カヤック関係だけでざっとこんな感じでしょうか。


必須項目に書いた物については大きな事故に直結するものばかりなので大袈裟だとか言わずに真摯に捉えて頂きたいデス。


上記のモノ+釣り道具でようやくカヤックフィッシングが出来る訳ですが、いきなり沖に出るのはオススメしません!


・カヤックの基本操作を覚える事!
・沈(転覆)からの再乗艇が確実にできる事!

この二つの事が出来ない人が沖に出て釣りなんて絶対にやめてください。

カヤックフィッシングというものはカヤックを操船できてナンボです。 釣りはその後!

沖釣りしたさにパドリングもロクに出来ない人がヨチヨチ海に漕ぎ出して流されて行く様を何度か見た事がありますが、自殺志願者にしか見えません…


沖の潮流は速い時で2km/h以上になる事もあり、それに風が加わると3km/h以上でカヤックが流される事になります。

そんな時にパドリングスキルの無い人は流される一方で元の場所に戻れなくなります。

再乗艇ができない人はカヤックフィッシングは諦めてください!  カヤックはひっくり返る乗り物です。 ひっくり返るのが当たり前なので再乗艇も当たり前に出来なきゃいけませんよ。

再乗艇の練習の時わざと傾けて転覆させるのですが、この時に自分のカヤックの傾けに対する限界を知ることができますし、再乗艇の邪魔にならない艤装ってものが見えてくると思います。


この二つを練習したらようやく海に繰り出せる訳ですが…

海快晴」や「SCW」、「Windy」など複数の気象予報サイトを使って波と風の穏やかな日に海に出る事! ですね。

最初のうちはどのぐらいの風まで大丈夫か?どのぐらいの波まで大丈夫か? と悩むと思います。

最初は1〜2m/sの微風、波はベタ凪から初めてください。 
低いところから徐々に経験して自分の限界を知れば事故になる確率は極めて低くなると思いますので。


もし、現地に出向いて海況が予報より悪く、少しでも「危ないな」と思う状況ならば決して無理をせず潔く諦めましょう。 そんな状況で出たとしても釣りに集中できませんし、楽しくありませんから。


さて、条件の揃った海況の良い日にカヤックフィッシングにレッツゴーな訳ですが‥

・その場所はカヤック出しても良いところですか?

・車を停めてる場所は大丈夫ですか?

少なくとも僕の地元では漁港のスロープから出すのは絶対NG!
オフシーズンの海水浴場か自然の浜からエントリーします。
海水浴場であれば駐車場併設の場所もありますので安心です。(ただし海水浴の時期は出さないように!暗黙のルールです)


付近に民家のある駐車場では迷惑行為にならないよう
・大きな声で話さない
・静かに準備する
・車中泊はエンジンを切って

など気をつけてください! 住民から苦情が出れば駐車場が閉鎖という事態も十分あり得ます。

その場所だけの「ローカルルール」というものが存在する場合があります。
“あの岬から向こうに行くと漁師さんの沈めた魚礁があるから怒られちゃうよ“といった感じでその場所だけのルールです。

初場所でわからない時には周りに居る人に声をかけてそういう注意点を聞くと良いでしょう。


長々と書いてきたように多くの注意点をクリアしてようやく海に繰り出せる訳ですが、海に出た後もまだまだ気をつけなければいけない事があります。

まずは天候の変化に常に敏感である事!
特に風の変化には気をつけてください。

そしてプレジャーボートや遊漁船、漁船など動力船に十分気をつける事!  カヤックは海の上に出ると薄っぺらい乗り物で向こうからはほとんど見えないそうです。  動力船が遠くから向かってくる場合には自分が避けるつもりでいた方が無難です。


冒頭の方にも書きましたが潮の流れは思っているより早いものです。 のんびり釣りしていると数キロ流されるなんてザラにありますので自身の艇がどのぐらいで流されているのか、漕ぎ戻るのに何分かかるか、と常に把握しておきましょう。

流されるのが嫌だからと定置網やブイに係留するのは絶対にNGです。
一発退場!出禁確定っすよ!

福井県では定置網付近で釣りをする事自体に規制がありますので最低でも500mは離れるようにしましょう!

漁港の出入り口など航路での釣りも禁止です。


カヤックフィッシングって自由に見えるけど実際はこういったルール・マナーを守って、その中で自由にやらせてもらってるんだよね〜!

とっても長〜くなりましたがここまで書いた注意点・マナーについてはパッと思いついた代表的なものにすぎません。

皆がルール・マナーを守って楽しくカヤックフィッシングライフを送って行ければ良いなと思います♪


それでは最後まで読んでくれた貴方! ありがとうございましたぁ!!

海で会った際は気軽に声かけてくださいね〜
(・Д・)ノバイバイ
  続きを読む


Posted by スト at 22:25Comments(4)

2024年04月14日

第80回 碧外釣査

先週は新規開拓ポイントにてサゴシ、サワラが爆釣し大満足の釣行となりました。

大好物の西京焼きも食べれた事で一旦サワラ欲は満たされて、いよいよ春のメインテーマである「桜鯛」狙いに切り替える!

まるで願いが通じたかのように週末土日の海況はベタ凪微風の釣り日和(^∇^)


旬の真鯛を求めてディープエリアも狙えるS級ポイントへ向かうと…


4月13日  土曜日  晴れ

まだ薄暗い朝5時、現地到着するとカヤックを積んだ車がずらりと10台ほど停まっている。
この場所いつの間にこんなメジャーになってしまったんだ(@_@)

まぁ、日の出時刻も近いので急いで準備して5時半出艇!



今日の潮回りは

こんな感じなので潮が効いているであろう朝イチが勝負ではないかと思っています。


浅場からポツポツと反応がありジグを落として様子見ながら沖へ向かう。

水深70を超えたあたりでコレは! と思わせる本命っぽい反応が出たのでインチク投入

着底から巻き始めてすぐにゴンゴンと引っ張るアタリ、グイッと来るまで我慢してフッキング成功(^。^)
ドラグを引き出すトルクフルな引き!  特徴的な段引きは本命くさい!  まさかいきなり!?



開始30分で本命ゲットですわ〜  65cmぐらい

ホタルイカがメインベイトと言うことで使用したインチクはこちら

ハヤブサ  ジャックアイ キックボトム
フックにブルーの発光玉を付けてベイトっぽく。

本命ゲットして気が楽になったのでディープエリアまで調査してみます。

3桁超の水深になっても割と満遍なくポツポツと反応がありますが深くなればなるほど反応見てからでは間に合わない。
ジグを沈めてボトム付近をネチネチとドテラ流ししているとHIT

これぐらいがちょうどいい真鯛 45cm

水深140m超のディープにも居ましたね

桜鯛2枚で今日の目標は達成してしまった。

ここからは脂の乗った鰤‥ いやワラサでいい! 青物狙いに切り替える。

青物っぽい反応を攻めて

40cmぐらいのちびっ子

良い型が混じってないか粘ってみたけど‥




写真以外にも4、5匹あったか。

持ち帰れるサイズに及ばず全リリース。






日もすっかり高くなってポカポカ陽気、海もテロ〜ンとして寝落ち寸前。 もうそろそろ上がる方向で浅場で根魚でも拾いますか‥


浅場に戻って根回りに濃いベイトの反応有り

ジグを送り込んでHIT

なかなかパワフルな引きを見せたクロソイ 40cm

刺身が美味いカサゴかキジハタが欲しかった… 煮付けの気分じゃなかったのでリリース


風向きが変わって北風がそよそよ吹き出した、午後からはコレが強くなるので終了としましょう。


戻る時の浅場の水温は14度、もう乗っ込み適正水温ですなぁ〜
そのうち嫌ってほど真鯛釣れるようになるでしょう。


それではまた次回( ´ ▽ ` )ノ



あ、そうそう!  地元の大型釣具店「フィッシャーズ福井店」でカヤックの販売を始めるんだってさ。
bifallが今度の週末に店頭でカヤック&関連商品の即売会するんだとか。 ごる!さんも来るらしいね。

売るのは全然良いと思う、こんなに楽しい釣りってなかなか無いと思うから。

せっかく店頭で販売するならルールやマナーもちゃんと説明して教えてあげて欲しいな。

漁港のスロープ使ったり、定置網やブイに係留、風の予報も甘く見て流されたり。
人口増えればこんな人たちも必ず出てくるからね。 下手すれば自分達の遊び場を自分たちで狭くする事になりかねない、売る側には先の事を考えてきっちり指導していただきたいものですm(_ _)m  


2024年04月09日

第79回 碧外釣査

3月某日、若さんのホームエリアにお邪魔してサゴシ、サワラ狙いの釣行に同行させてもらった。


自分のホームエリアでは狙って釣る事が難しく、青物狙いのジギングで交通事故的にしか釣れないターゲットだ。  期待に胸膨らませ時間いっぱい頑張ったのだが二人共にまさかの釣果無し! 敢えなくボツ釣行となってしまいました。

しかし、このプチ遠征ではポイントの選定やサワラの生息域など学べる事が多々あり、自分のホームエリアにも同じ様な場所がある事に気付けたのであった。

そして今週、自分の推測を確かめるべくそのポイントに向かうのであった。


4月7日 日曜日 晴れ

気温は一気に春めいて20度超えの予報、昼頃から強めの南西の風が吹く予報なので早めに上がる方向で考える。  春先は予報外の強風も良くあるので慎重過ぎるくらいがちょうどいい。

と言うことで万が一の風に備えて久しぶりのマンタレイで出撃です

思いっきり寝坊したので出艇したのは6時半、朝の時合い逃しちゃったかなぁ(^^;)

30分ほどかけて目的地に到着、反応は出てないがルアーを投げては高速巻きを繰り返す。

サゴシ・サワラに効くと噂のブレード付きのジグ、なんでもリールから煙が出るぐらい早巻きしろとの事だが10分もしたら腕がパンパンだよ (;´д`)

疲れた! と巻きを緩めた時コツンとアタリが。
もしかして今日は早巻きじゃないんじゃない? とスローリトリーブ〜ストップを繰り返すとHIT!

居ましたよ! サゴシ65cm
狙って釣れたのでこのサイズでも嬉しかったですねぇ〜

先ほどのHITパターンを再現する様にスローに巻いてストップ〜テンションフォールでガンガンアタリが出る! ググッと来た所で大きく合わせてフッキング

コレは完全にサゴシサイズ   次行ってみよう!

やはり先ほどと同じ巻き方でHIT! 今日はこれで間違いなさそう。  HITパターンが判れば後は無双するだけ、こりゃ楽しいぞぉ!



と釣りまくっているとカヤックの上が段々と酷いことに… ウロコ、血、ヌメヌメが飛び散りあちこち生臭い。  確か若さんも同じ事言ってたな… なるほど、これか。

もう写真撮らない (;´д`) できるだけ艇上に上げずリリースに努める。

気づけば艇の下の反応はmaxに

メチャクチャ活性高くてカヤックのすぐ横までチェイスしてくる。  ほぼ1投毎に釣れ続けて余裕で2桁突破。 多分14、5本釣ったか?


もうだいぶ満足したな〜  沖の方も見てくるかなと考えてたらさっきまでとは別物の強い引き! ドラグがジィィィィーーー!です。

大事にやり取りして無事ネットイン

サワラ 75cm やはりデカい方が引きは強く面白い!

十分堪能した!  少し沖の様子を見て帰るとしましょう。

2kmほど沖に出てみたものの大した反応はなく、ちびっ子たちが群れてただけ…

大きくなったらまた釣れておくれ

まだ水温低いから真鯛はもうちょい先かなぁ〜 と言う事で納竿します。

家に帰って片付けしてる頃、南西の風がビュービューと吹き出しました。 予報よりもかなり強い風で、海上で吹かれたらヤバいレベルの風でした。

春のKF みなさん気をつけて楽しみましょうね!



朝は傷一つない状態だったが、釣行後にはこの状態…

牙族恐るべし!



ジャクソン(Jackson) メタルエフェクト サゴシチューン

これ一つで無双出来ましたよ!タックルボックスに一つ忍ばせておいても良いと思います♪