2025年07月01日
第97回 碧外釣査
夏も近〜づく八十八夜〜♪ などと呑気に歌う暇もないぐらい一気に夏になりましたね。 梅雨入りしたけど梅雨どこ行った?って感じです。
気温の上昇と共に仕事も忙しくなってきたし、年齢的にも炎天下KFはしんどいのでこの週末が自分的にはギリの気候。
できれば涼しい内に結果を出して早々に切り上げ、家でゆっくり体を休めたい。
そんな事を考えながら車を走らせていると、とあるエントリーポイントにてうえじゅんさんを発見。 車の窓からご挨拶して「沖で会いましょう」と自分は別のエントリーポイントへ。

予定通り日の出時刻にdeparture テロンテロンの海はカヤックがよく進んで気持ちいいね。
まずは浅場でヒラマサ狙ってプラグをキャストする事30分、何事もなく終了。
じゃあ次なる狙いはイサキ! という事でイサキポイントへ移動します。
今日はイサキどうしても釣りたいからジグじゃなくてバチコンで狙ってみる!
根の上にそれっぽい反応がチラホラと出ているので仕掛けを下ろして誘ってみるが食ってこない。
隣の根に移ってみてもダメダメ。 もう何を信じて良いのかわからなくなって結局TGベイトに付け替えたり…
なんだかんだで1時間以上あの手この手でポイントを攻めまくってみたけどアタリ一つ無い状況が続く。 これ如何に…
バチコンの仕掛けが悪いのか、誘い方が悪いのか、ワームが違うのか、そもそもイサキが居ないのか。 もう何をどうすれば良いんですか誰か教えて下さい!
そんな事を考え始めた頃スマホから聞きなれない音が鳴った。 うえじゅんさんからインスタでメッセージが届いた音だった。
なになに、『90辺りまで出てきましたがアタリ一つありません。 そちらどうですか?』 なんてこったい、俺だけじゃなくてみんな同じだったのかい!
ゴムボのSさんも近くから出ているはずなのでLINEで聞いてみると… 「90辺りで真鯛とサワラ」との事。
なんと、釣れていた。 今日は深場が良さそうだ。 うえじゅんさんにそっちの方が良さそうだから今から90mライン出ますと返信して移動する。
移動した先には確かに好反応がチラホラ出ている。 ジグを落とすと途中で落ちない。 んー、嫌な予感がします。

やっぱり鯖でした。
その後も


エソとサバが交互に釣れ続きます。
最初は魚の引きが味わえるだけで楽しかったのですが、食えないヤツらの猛攻に嫌気が差し始め掛けた後のやり取りも雑にw
リールのパワーに任せてグリグリ早まきで上げてくると

おぉ! タモタモw 体高のある美味しそうなアジ〜 コイツは良いヨ
今は2匹目のドジョウならぬアジを狙ってジグをしゃくるのみ。
何度か落としているうちに掛けたのは掛けた、、んですが。 巻き上げ中にバレました。 アジ釣りあるあるですね。


またエソの猛攻が始まったが、何とか塩焼き用のレンコをキープ

沖でお会いできたうえじゅんさん。 自分と同じくサバとエソの猛攻に遭っている様でかなりの数のサバをリリースして来たとか。
少しの談笑の後今日のメインターゲットであるイカを探しに行きますが、それらしい反応は一度もお目にかかることが出来ずに終わった。
日も高くなり、眠気も出て来たしお腹も空いて来た。 超早起きだと空腹なのにめちゃ眠いとか訳わからない事になるよね。 もうあがろう。
浅場に向けて戻りがてら反応にジグを落としてみると

両面合わせて30匹ぐらいイカリムシくっ付いてたキジハタ。 重装備すぎてリリースだよね。
なんだかんだで大した釣果もなく、7時間半も粘ってしまい納竿。 こんな日もありますわ〜。
気温の上昇と共に仕事も忙しくなってきたし、年齢的にも炎天下KFはしんどいのでこの週末が自分的にはギリの気候。
できれば涼しい内に結果を出して早々に切り上げ、家でゆっくり体を休めたい。
そんな事を考えながら車を走らせていると、とあるエントリーポイントにてうえじゅんさんを発見。 車の窓からご挨拶して「沖で会いましょう」と自分は別のエントリーポイントへ。

予定通り日の出時刻にdeparture テロンテロンの海はカヤックがよく進んで気持ちいいね。
まずは浅場でヒラマサ狙ってプラグをキャストする事30分、何事もなく終了。
じゃあ次なる狙いはイサキ! という事でイサキポイントへ移動します。
今日はイサキどうしても釣りたいからジグじゃなくてバチコンで狙ってみる!
根の上にそれっぽい反応がチラホラと出ているので仕掛けを下ろして誘ってみるが食ってこない。
隣の根に移ってみてもダメダメ。 もう何を信じて良いのかわからなくなって結局TGベイトに付け替えたり…
なんだかんだで1時間以上あの手この手でポイントを攻めまくってみたけどアタリ一つ無い状況が続く。 これ如何に…
バチコンの仕掛けが悪いのか、誘い方が悪いのか、ワームが違うのか、そもそもイサキが居ないのか。 もう何をどうすれば良いんですか誰か教えて下さい!
そんな事を考え始めた頃スマホから聞きなれない音が鳴った。 うえじゅんさんからインスタでメッセージが届いた音だった。
なになに、『90辺りまで出てきましたがアタリ一つありません。 そちらどうですか?』 なんてこったい、俺だけじゃなくてみんな同じだったのかい!
ゴムボのSさんも近くから出ているはずなのでLINEで聞いてみると… 「90辺りで真鯛とサワラ」との事。
なんと、釣れていた。 今日は深場が良さそうだ。 うえじゅんさんにそっちの方が良さそうだから今から90mライン出ますと返信して移動する。
移動した先には確かに好反応がチラホラ出ている。 ジグを落とすと途中で落ちない。 んー、嫌な予感がします。

やっぱり鯖でした。
その後も


エソとサバが交互に釣れ続きます。
最初は魚の引きが味わえるだけで楽しかったのですが、食えないヤツらの猛攻に嫌気が差し始め掛けた後のやり取りも雑にw
リールのパワーに任せてグリグリ早まきで上げてくると

おぉ! タモタモw 体高のある美味しそうなアジ〜 コイツは良いヨ
今は2匹目のドジョウならぬアジを狙ってジグをしゃくるのみ。
何度か落としているうちに掛けたのは掛けた、、んですが。 巻き上げ中にバレました。 アジ釣りあるあるですね。


またエソの猛攻が始まったが、何とか塩焼き用のレンコをキープ

沖でお会いできたうえじゅんさん。 自分と同じくサバとエソの猛攻に遭っている様でかなりの数のサバをリリースして来たとか。
少しの談笑の後今日のメインターゲットであるイカを探しに行きますが、それらしい反応は一度もお目にかかることが出来ずに終わった。
日も高くなり、眠気も出て来たしお腹も空いて来た。 超早起きだと空腹なのにめちゃ眠いとか訳わからない事になるよね。 もうあがろう。
浅場に向けて戻りがてら反応にジグを落としてみると

両面合わせて30匹ぐらいイカリムシくっ付いてたキジハタ。 重装備すぎてリリースだよね。
なんだかんだで大した釣果もなく、7時間半も粘ってしまい納竿。 こんな日もありますわ〜。
タグ :カヤックフィッシング
2025年06月09日
第96回 碧外釣査
【カヤック、SUP、ゴムボなどで釣りをされる方へお願い】
ルール・マナーを守り、地域住民の方々、漁業関係者の方々に迷惑のかからないよう楽しみましょう!・フラッグ、ライジャケ、その他安全装備もお忘れなく!
・海況の変化に気を付けて、怪しいときは即時撤退!
・これ以上出艇場所が減らないように皆で意識して協力しましょう!
私の地元福井では定置網付近での釣りに制限が在ります。 今一度自身の釣行エリアをご確認下さい。 福井県エリア別情報
週末になると天気が悪くて海も強風パターンが続いていましたが、今週末はかなり良さげな予報!
5日ほど前から毎日予報が変わっていないかチェックしつつ入念にKFの準備を進めて、迎えた当日はこれ以上ない絶好のカヤックフィッシング日和

4時20分現着、日の出時刻は4時40分とずいぶん早くなった。 睡眠時間が削られるのがキツイ年頃になって来ました(笑)
準備を進めていると若さん到着。 しばし談笑ののち、5時過ぎに揃って海に繰り出す。
6月8日 日曜日 晴れ


多分1年ぶりぐらいにご一緒します。 やっと穏やかな週末が来たのでお誘いできました。
本日の狙いはイサキとイカと真鯛。 イサキは今が旬の大本命、イカはそろそろ釣れるかな〜ってぐらいの調査、真鯛は今年釣ってないので一応って感じですね。
まずは40mラインへ繰り出し駆け上がり付近のベイト反応を打って行くがチビっこカサゴのみ。
若さんが少し沖の海面のざわつきに気づいてこちらに声をかけてくれた。 そして沖に目を向けると同時ぐらいにバチャバチャとナブラが立ち始める!
二人してナブラ目がけてカヤックを進めて真横に位置取りジギング開始〜 が、全く見向きもされずにナブラ終了。 どうやらマイクロベイトパターンってヤツでしょうね。 ワタクシ今日はイサキがメインターゲットなので早々に見切りをつけて移動します。
毎年イサキの付くポイントに到着して反応を探しますがいまいち反応が小さい。 まだ大きな群れは付いていないのかなぁ・・・

点在する根を打って行きますが釣れたのはカサゴのみ。
2回ほどじゃれつく様なアタリがあったけどフッキングには至らず正体は不明。
出艇してから2時間ほど経ってもカサゴのみの苦しい展開。 若さんも似たような展開で苦しそうだ。
ここで若さんと別れてはるか沖のポイントへ大移動します。 ここはあまり叩かれていないはずなので期待が持てる第1投目でドカンとHIT!

食った直後根に張り付かれて2、30秒根掛かりみたいに動かない状態が続いた。 しばらくテンションフリーにして一気にグイッと竿を立てたら剥がれてくれましたよ。 40upになると頭でっかくて怪獣みたいな迫力がありますね。


その後もカサゴが連発してもうカサゴはお腹いっぱいです。
締めて血抜きしながら流されていると下の反応が何となくイカっぽいぞ

急いでイカメタル仕掛けを投下して誘う。 底どりしなおしてシャクって止める・・ と違和感有り! すかさず合わせるとグイングインと嬉しい手ごたえ


スルメだった。 マイカの刺身が食べたかったな〜 コイツはバーベキューで焼きイカになってもらいます。
100m超の深場に来てから調子良く釣れてる気がしたのでこのまま横移動で反応を叩いて行きます。
深場でもスモールシルエットで攻めれるTGベイトを使用。 やっぱり釣れるねこのジグは。
初っ端の引きで真鯛と確信、結構キツめのドラグなのにバンバン出して行くパワーからそこそこの大きさと判断してフックが伸びたり身ギレしない様ドラグ少し緩めて慎重に巻き上げていきます。
その慎重なファイト中にLINEがピコピコ入って来たが今は真鯛に集中。 無事にネットインしてからスマホを見ると若さんからどデカい真鯛の写真が送られて来ていた。

サイズは負けているがこちらもまぁまぁの真鯛の写真を返信する。
2人ともほぼ同じタイミングで真鯛HIT、、、時合い? 真鯛のスイッチが入る何かがあったのか?
真鯛をカヤックに上げたタイミングで暴れられて血抜き用のナイフが海にポチャン

おのれ!まだも抵抗をするか! とりあえず暴れないようピックで脳締め、プライヤーでエラを引きちぎるというワイルドな血抜きを余儀なくされる。
血抜き中も底付近には真鯛と思われる反応が出ていたのですぐさまジグを投下しますが、中層で邪魔者に引ったくられてチャンスをモノに出来ず。

太ってれば持って帰るけど、、
その後はスロー系のジグに変えて

レンコも久しぶりに釣ったなー 塩焼き美味いから嬉しいね。
やっぱりTGベイトは真鯛よく釣れるねぇ

お刺身にベストサイズな真鯛! コレは嬉しい。 さっきのデカいのは加熱調理用、コレは生食用。
良い感じになって来たな。 というかクーラー結構パンパンになってきた。 ここにイサキ2匹ほど入れば完璧なんだけどなぁ〜って事で、最後にもう一回イサキのポイント寄って一通り打ってみましたが

キジハタを追加したのみ。
イサキはまた次回にお預けですね。
序盤はスロースタートでしたが、終わってみれば結構な漁獲量でクーラー重かった

脆弱なイグルーの持ち手が片方割れてしまいました。
おそらく梅雨入り前最後の週末、終始穏やかな海況の中8時間以上も浮いていられて大満足な1日となりました。
お付き合いくださった若さんありがとうございました♪ またご一緒に! 今度は北へ(笑)
それではまた

2025年04月27日
晴天!されど強風!
この週末は天気は良かったものの、風が強くカヤックフィッシングはできそうにない。
これもまた良い機会と捉えて、これからのカヤックフィッシング本格シーズンインに備えてメンテをしておきましょう!
足漕ぎカヤックの心臓部であるドライブユニットのグリスアップをします。
まずはコッタレス抜きを使ってペダルクランクを外す(写真割愛)
続いてサイドカップを緩めて開けていく


よーく見るとOリングに塩の結晶がチラホラ
しかしOリングより内側のネジ部には一切付いていないので水密は保たれている模様


サイドカップを外してシャフトベアリングを外すとシャフトとベアリングの間にサビ色のオイルが!
サッと拭くだけで綺麗になったので海水が侵入してからそんなに時間は経っていない様子。
ベアリング側もサッと拭くだけで綺麗になった。
ベアリングを指で回して確認してもゴリ感やシャリ感は一切無いことから、シャフトシールの隙間から海水が伝った程度と思われる。
前々回に地元で結構波を被ったのでその時かな?
何にせよ早期発見で良かったです(^_^;)

メーカー指定のフィニッシュライン プレミアムテフロングリース を使用します。

汚れた古いグリスを拭き取って新しいのを塗り塗り

メインシャフトのギアも同様に

サイドカップのネジ部とOリングにはゴムを傷めないようにシリコングリスを塗布します(メーカー公式動画ではこの部分にmineral oilと言っていますが、アバウトな言い方なのでゴムに優しいシリコングリスを使用しています)
このサイドカップのネジ部は何も塗らずに締めちゃうと次回のメンテ時に固着しちゃったりして面倒な事になるのでDIY派の方はやっておくと宜しいかと思います。

ユニット本体側のOリング接触面にもシリコングリスを塗って、組み上げたらドライブ上部は終了♪
続いて下部へ。
プロペラを外してロアカートリッジを抜き取ります。


メインシャフト下部のギアとカートリッジのギアに付いた古いグリスを拭き取ったら、カートリッジのシャフトを手で回して内部のベアリングに違和感が無いか確認。
シャフトのシールは水密を保つためかなりキツい、相応のフリクションがかかる。
逆に言えばここが軽く回るようなら要注意でいいと思います。

プロペラを固定するシャーピンも青サビで固着している事があるのでシャフト貫通部に注油しておく。


新しいグリスを各ギアに塗って、Oリングにシリコングリスを塗布したらカートリッジを(ギアの噛み合わせを確認しながら)ねじ込んで終了です。
プロペラを止めるキャップボルトとペダルクランクを止めるキャップボルトにはネジロックなどの緩み防止剤を塗っておくと安心です。 プロペラもペダルも沖で外れたらエライコッチャですからね!

これで夏季シーズンは安心して使えますね♪
僕はこのグリスアップを春と秋、年2回やっています。
今5年目でパーツ交換は無し、グリスアップのみで調子良いですヨ!
最初の1回目だけ買ったショップにやってもらい、2回目からは自分でやろうとしたら・・・
サイドカップがケースと固着! 工具が曲がるぐらいガチガチにくっついててそりゃもう苦労しましたよ。
原因はメーカーの言う“mineral oil”は塗布されていなかった事。 カラカラに乾いたアルミのネジ部とケースのネジ部が固着、間に入っていたOリングも油っ気無くて密着! そりゃ回らんわな。
こういった経緯があって保証期間内であっても自己責任の下セルフでメンテする様になりました。
オーナーズマニュアルにも自分でグリスアップしてね〜って書いてあるしな! アメリカはセルフメンテの文化ですからね。 このぐらい自分で出来なきゃいちいちショップに送るの面倒やしw
って事で自分でやってわかったネイティブ系プロペルドライブのウィークポイントを書いておきます。
ネイティブのドライブ使っている人は絶対に覚えておいてくださいね!
ドライブ上部のペダルシャフトが出ている部分にはシャフトシールが両サイドに入っている訳ですが、このシールは圧入でも何でもなくユルユルなのでホースつまんで水かけるだけで内部に水が入ってしまうような代物です。 (シールと呼んで良い物なのか?)
メーカーの動画でも言っていますが、ドライブを洗う時は上からそーっと水かけるだけにしてね!って。
横から水圧かけちゃうとアッサリ水入っちゃうんですよね。 多分ドライブつけたままカヤックひっくり返して再上艇の練習したら水入ります。
今回僕のドライブにも僅かに海水が入った痕跡がありましたが、ここからシャフトを伝って入ったと考えています。
対策としてペダルクランクを外して、シールとシャフトの隙間に押し込む様にシリコングリス塗り込むと多少の水なら防げるかと思います。
隙間以外の部分は拭き取って砂やゴミなどがくっつかない様にしておくと良いかと思います。
この部分以外は完璧な水密なのに何でだろうな・・ 内圧上がった時に抜ける様にかな?
まぁ、ここさえ気をつけていればそうそう水が入ったりしないし、丈夫な良いドライブだと思います!
ドライブ絶好調になったしGW凪いでくれると良いな〜
それでは♪( ´θ`)ノ
これもまた良い機会と捉えて、これからのカヤックフィッシング本格シーズンインに備えてメンテをしておきましょう!
足漕ぎカヤックの心臓部であるドライブユニットのグリスアップをします。
まずはコッタレス抜きを使ってペダルクランクを外す(写真割愛)
続いてサイドカップを緩めて開けていく


よーく見るとOリングに塩の結晶がチラホラ
しかしOリングより内側のネジ部には一切付いていないので水密は保たれている模様


サイドカップを外してシャフトベアリングを外すとシャフトとベアリングの間にサビ色のオイルが!
サッと拭くだけで綺麗になったので海水が侵入してからそんなに時間は経っていない様子。
ベアリング側もサッと拭くだけで綺麗になった。
ベアリングを指で回して確認してもゴリ感やシャリ感は一切無いことから、シャフトシールの隙間から海水が伝った程度と思われる。
前々回に地元で結構波を被ったのでその時かな?
何にせよ早期発見で良かったです(^_^;)

メーカー指定のフィニッシュライン プレミアムテフロングリース を使用します。

汚れた古いグリスを拭き取って新しいのを塗り塗り

メインシャフトのギアも同様に

サイドカップのネジ部とOリングにはゴムを傷めないようにシリコングリスを塗布します(メーカー公式動画ではこの部分にmineral oilと言っていますが、アバウトな言い方なのでゴムに優しいシリコングリスを使用しています)
このサイドカップのネジ部は何も塗らずに締めちゃうと次回のメンテ時に固着しちゃったりして面倒な事になるのでDIY派の方はやっておくと宜しいかと思います。

ユニット本体側のOリング接触面にもシリコングリスを塗って、組み上げたらドライブ上部は終了♪
続いて下部へ。
プロペラを外してロアカートリッジを抜き取ります。


メインシャフト下部のギアとカートリッジのギアに付いた古いグリスを拭き取ったら、カートリッジのシャフトを手で回して内部のベアリングに違和感が無いか確認。
シャフトのシールは水密を保つためかなりキツい、相応のフリクションがかかる。
逆に言えばここが軽く回るようなら要注意でいいと思います。

プロペラを固定するシャーピンも青サビで固着している事があるのでシャフト貫通部に注油しておく。


新しいグリスを各ギアに塗って、Oリングにシリコングリスを塗布したらカートリッジを(ギアの噛み合わせを確認しながら)ねじ込んで終了です。
プロペラを止めるキャップボルトとペダルクランクを止めるキャップボルトにはネジロックなどの緩み防止剤を塗っておくと安心です。 プロペラもペダルも沖で外れたらエライコッチャですからね!

これで夏季シーズンは安心して使えますね♪
僕はこのグリスアップを春と秋、年2回やっています。
今5年目でパーツ交換は無し、グリスアップのみで調子良いですヨ!
最初の1回目だけ買ったショップにやってもらい、2回目からは自分でやろうとしたら・・・
サイドカップがケースと固着! 工具が曲がるぐらいガチガチにくっついててそりゃもう苦労しましたよ。
原因はメーカーの言う“mineral oil”は塗布されていなかった事。 カラカラに乾いたアルミのネジ部とケースのネジ部が固着、間に入っていたOリングも油っ気無くて密着! そりゃ回らんわな。
こういった経緯があって保証期間内であっても自己責任の下セルフでメンテする様になりました。
オーナーズマニュアルにも自分でグリスアップしてね〜って書いてあるしな! アメリカはセルフメンテの文化ですからね。 このぐらい自分で出来なきゃいちいちショップに送るの面倒やしw
って事で自分でやってわかったネイティブ系プロペルドライブのウィークポイントを書いておきます。
ネイティブのドライブ使っている人は絶対に覚えておいてくださいね!
ドライブ上部のペダルシャフトが出ている部分にはシャフトシールが両サイドに入っている訳ですが、このシールは圧入でも何でもなくユルユルなのでホースつまんで水かけるだけで内部に水が入ってしまうような代物です。 (シールと呼んで良い物なのか?)
メーカーの動画でも言っていますが、ドライブを洗う時は上からそーっと水かけるだけにしてね!って。
横から水圧かけちゃうとアッサリ水入っちゃうんですよね。 多分ドライブつけたままカヤックひっくり返して再上艇の練習したら水入ります。
今回僕のドライブにも僅かに海水が入った痕跡がありましたが、ここからシャフトを伝って入ったと考えています。
対策としてペダルクランクを外して、シールとシャフトの隙間に押し込む様にシリコングリス塗り込むと多少の水なら防げるかと思います。
隙間以外の部分は拭き取って砂やゴミなどがくっつかない様にしておくと良いかと思います。
この部分以外は完璧な水密なのに何でだろうな・・ 内圧上がった時に抜ける様にかな?
まぁ、ここさえ気をつけていればそうそう水が入ったりしないし、丈夫な良いドライブだと思います!
ドライブ絶好調になったしGW凪いでくれると良いな〜
それでは♪( ´θ`)ノ
2025年04月21日
第95回 碧外釣査
今週も土曜日が休みで浮けそうな予報
先週に引き続きホームエリアで鯛を狙うか・・・ はたまた今なら確実に爆釣するであろうサゴシ&サワラ方面に行くか・・・ 1月以来食えていない赤い高級魚を狙うか・・・ 丸一日考えた結果『最高に美味い魚が食べたい』という欲求の赴くままに北の地へ旅立ったのでありました。
前夜入りで車中泊をしていたのですが、一晩中ホタルイカ掬いに訪れる人々の気配に全く眠れないまま朝を迎えたのであります
今度からアルコール持参してより深い眠りにつくようにしてみようと思います。
そんなわけでだる〜い体でのらりくらりとダラダラ準備して5時40分頃出艇です。

久しぶりだし、時期的に釣れるのか心配だったので出艇前に空き缶拾って徳を積む!

夜中のイカ掬いの人の置き土産ですかね・・ ゴミ置いて帰るような人には天罰が降りますように!
まだまだこの釣りの経験が浅く、1月に来た時の水深ぐらいしか目ぼしい手掛かりがないので気持ち深めを探って行きます。
風に流されながら底どりと誘いをこまめに入れているとHIT
お約束と言うかやっぱりと言うか、小型のソウハチガレイでしたのでリリース。
その後も当たればカレイばかり。

中には35cmほどの腹パン子持ちガレイもいて、こういうのはキープ
開始から3時間ほど経過した頃、カレイとは明らかに違う強い当たりと引き! コイツは本命に違いない
慎重に巻き上げて

本命獲ったどー!
1匹居たなら他にも? と思いこのポイントを何度も何度も流し直しましたが釣れてくるのはカレイばかり。

中にはお初のこんなヤツも。
ポカポカ陽気のお陰で何度も寝落ちそうになり、いよいよカヤックから落ちそうになって来たところで強めの北風が吹き始める。

風波が立ち、遠くの方ではウサギもチラホラ飛び始めている。
眠気もMAXだし風も吹き出した。 13:30納竿です。
カレイの数は数えてなかったけど、おそらく14、5枚は釣ったんじゃないだろうか・・・ 当たり方、暴れ方で大体分かるようになってきました。
何事も経験ですね! 次回はもっと本命獲れるように考えたいと思います。

貴重な1匹を細めの切り身にして炙る! 皮目から滲み出る脂が見えるかな?

刺身も半分にカットして手巻き寿司パーリィー!
やっぱりメチャクチャ美味いぞこの魚!!!
口の中で溶ける様にほどけてシャリと混じりあって・・・ 旨し!
1匹だけど釣れて良かった
家族でこんな美味い晩飯食えて幸せです!
海の恵みに感謝
それではまた

先週に引き続きホームエリアで鯛を狙うか・・・ はたまた今なら確実に爆釣するであろうサゴシ&サワラ方面に行くか・・・ 1月以来食えていない赤い高級魚を狙うか・・・ 丸一日考えた結果『最高に美味い魚が食べたい』という欲求の赴くままに北の地へ旅立ったのでありました。
前夜入りで車中泊をしていたのですが、一晩中ホタルイカ掬いに訪れる人々の気配に全く眠れないまま朝を迎えたのであります

今度からアルコール持参してより深い眠りにつくようにしてみようと思います。
そんなわけでだる〜い体でのらりくらりとダラダラ準備して5時40分頃出艇です。

久しぶりだし、時期的に釣れるのか心配だったので出艇前に空き缶拾って徳を積む!

夜中のイカ掬いの人の置き土産ですかね・・ ゴミ置いて帰るような人には天罰が降りますように!
まだまだこの釣りの経験が浅く、1月に来た時の水深ぐらいしか目ぼしい手掛かりがないので気持ち深めを探って行きます。
風に流されながら底どりと誘いをこまめに入れているとHIT

お約束と言うかやっぱりと言うか、小型のソウハチガレイでしたのでリリース。
その後も当たればカレイばかり。

中には35cmほどの腹パン子持ちガレイもいて、こういうのはキープ

開始から3時間ほど経過した頃、カレイとは明らかに違う強い当たりと引き! コイツは本命に違いない

慎重に巻き上げて

本命獲ったどー!
1匹居たなら他にも? と思いこのポイントを何度も何度も流し直しましたが釣れてくるのはカレイばかり。

中にはお初のこんなヤツも。
ポカポカ陽気のお陰で何度も寝落ちそうになり、いよいよカヤックから落ちそうになって来たところで強めの北風が吹き始める。

風波が立ち、遠くの方ではウサギもチラホラ飛び始めている。
眠気もMAXだし風も吹き出した。 13:30納竿です。
カレイの数は数えてなかったけど、おそらく14、5枚は釣ったんじゃないだろうか・・・ 当たり方、暴れ方で大体分かるようになってきました。
何事も経験ですね! 次回はもっと本命獲れるように考えたいと思います。

貴重な1匹を細めの切り身にして炙る! 皮目から滲み出る脂が見えるかな?

刺身も半分にカットして手巻き寿司パーリィー!
やっぱりメチャクチャ美味いぞこの魚!!!
口の中で溶ける様にほどけてシャリと混じりあって・・・ 旨し!
1匹だけど釣れて良かった

海の恵みに感謝


2025年04月14日
第94回 碧外釣査
桜も咲きポカポカ陽気の日も増えて来ましたね♪
週末は強風の日が多いですが短時間なら浮けそうな日もポツポツ。 そろそろ桜鯛が食べたいなぁ〜って事で地元の海に調査に行って来ました!
4月12日 土曜日 曇りのち晴れ
半年ぶりにホームの海に。
今日の風予報は早朝から風強く(4、5m/s)、8時から9時頃に少し緩んで(2、3m/s)10時ごろからまた強くなる(5〜7m/s)という予報。 予報通りであれば2、3時間は釣りできそう。

6時過ぎに出艇して風の様子を伺いながら30〜40mラインへ。 時々ベイトっぽい反応も映り、青物のような反応も時々出る。
ジグをしゃくり倒してみるが当たりもかすりもせずに終わる。 次の反応を探して流していると視界の片隅に何か大きな生物が横切るのが見えた気がする…
周りの音と動くものに全神経を集中していると完全に視界にとらえた! 毎年恒例のイルカのすずちゃんです!
マジかー どこか行ってくんねーかなー などという願いも虚しく30分以上カヤックの周りをウロウロされて釣りにならず時間だけが過ぎていく…
物音立てず、じっと息を潜めて漂流物に擬態する事20分、飽きたのかようやく離れてくれた。
予報通り風も少し弱まって来たので60〜70m付近のポイントへ。
登録してある根の周り以外にコレといった反応もないので根回りを順に攻めて行く。

すっごい久しぶりに釣った気がするキジハタ カルパッチョ要員

コイツも久しぶりなクロソイ 煮付け要員
ぽつーりぽつりと底物が釣れてくれるが、まだ桜鯛にはちょっと早いかな〜 という雰囲気。
水温も11℃台だし月末ぐらいがイイ感じになるかもしれない。

10時頃、予報通りの強風が吹き始めたのでストップフィッシング
Windyの予報どおりに風が弱まったり強まったり。 前もって行動出来たおかげで危なげなく上陸撤収。
次はもうちょい穏やかな日にのんびりと浮きたいものです。 ヽ(´ー`)
週末は強風の日が多いですが短時間なら浮けそうな日もポツポツ。 そろそろ桜鯛が食べたいなぁ〜って事で地元の海に調査に行って来ました!
4月12日 土曜日 曇りのち晴れ
半年ぶりにホームの海に。
今日の風予報は早朝から風強く(4、5m/s)、8時から9時頃に少し緩んで(2、3m/s)10時ごろからまた強くなる(5〜7m/s)という予報。 予報通りであれば2、3時間は釣りできそう。

6時過ぎに出艇して風の様子を伺いながら30〜40mラインへ。 時々ベイトっぽい反応も映り、青物のような反応も時々出る。
ジグをしゃくり倒してみるが当たりもかすりもせずに終わる。 次の反応を探して流していると視界の片隅に何か大きな生物が横切るのが見えた気がする…
周りの音と動くものに全神経を集中していると完全に視界にとらえた! 毎年恒例のイルカのすずちゃんです!
マジかー どこか行ってくんねーかなー などという願いも虚しく30分以上カヤックの周りをウロウロされて釣りにならず時間だけが過ぎていく…
物音立てず、じっと息を潜めて漂流物に擬態する事20分、飽きたのかようやく離れてくれた。
予報通り風も少し弱まって来たので60〜70m付近のポイントへ。
登録してある根の周り以外にコレといった反応もないので根回りを順に攻めて行く。

すっごい久しぶりに釣った気がするキジハタ カルパッチョ要員

コイツも久しぶりなクロソイ 煮付け要員
ぽつーりぽつりと底物が釣れてくれるが、まだ桜鯛にはちょっと早いかな〜 という雰囲気。
水温も11℃台だし月末ぐらいがイイ感じになるかもしれない。

10時頃、予報通りの強風が吹き始めたのでストップフィッシング
Windyの予報どおりに風が弱まったり強まったり。 前もって行動出来たおかげで危なげなく上陸撤収。
次はもうちょい穏やかな日にのんびりと浮きたいものです。 ヽ(´ー`)
タグ :カヤックフィッシング
2025年01月14日
第93回 碧外釣査
お久しぶりの更新です! 明けましておめでとうです!
年末年始は過去最長の9連休だったのに、海況は最悪でカヤックフィッシング行けずじまいでした。
先の3連休にようやく出れたので簡単に釣果報告をば…
1月12日 日曜日 曇り
目が覚めると薄暗い中カヤックのセットアップをしている人影が二人、よーく見ると以前お会いした方だったので車を降りて挨拶に行く。
隣の方を紹介していただくとインスタでフォローしているうえじゅんさん! とてもフランクな方で話しやすい(^^)
少しの談笑の後こちらも急いで準備して海へ漕ぎ出す。

気温が0度以下のためカヤックに付いた霜が溶けない。 こういう時は丈夫なポリ艇でも落としたら割れやすいので気をつけるべし!

海況は時期的にこれ以上ないベタ凪微風、先行で出たお二人はもう見えないところまで行っちゃってるのでマイペースで寄り道しながら沖に向かいます。

1時間ぐらいウロウロしましたがアタリひとつ無いので皆が固まっているエリアに向かう。
プレジャー、ゴムボート、スモールボート、カヤックと10艇ぐらいの船団ができておりポツポツと釣れているらしい。
アタリのある水深を教えてもらったので船団の端っこで黙々と流す… 流す… 流す… 寒い… 流す… 寒い!
餌釣りって身体動かさないから冷えるわ(´・ω・`)
寒さに耐えつつ2時間ほど経った頃ようやくアタリが!
ビックリ合わせで巻き上げてくるがフッキングが微妙だったせいか残り40mの所でバレてしまった。
この後更に2時間経過してアタリひとつ無く、負のオーラを纏いダークサイドに落ちかけた僕に救いの手が…
少し先にいたうえじゅんさんが手招きしてアタリの出てる場所に呼んでくれたのだ。
それは正にライトサイドへ導くジェダイの騎士!
負のオーラを払拭すべくライトセーバーもとい竿を振る、アタリに対して慌てずしっかり食い込ませてからの巻き合わせでファーストキャッチ!

やや小ぶりだがようやく1尾、このポイント繰り返し攻めて連続4キャッチ!

少し間が空いて更に2尾追加して14時半リールのバッテリーが切れて納竿です。

ワンチャンスをモノにして何とか6尾確保することが出来ました。 あの手招きがなかったらヤバかったですよ〜
新年早々ホゲるところでしたが救われました(^^;;
2025年カヤックフィッシングは出会いと釣果に恵まれた良いスタートになりました!
今年もどうぞよろしくお願いします!
翌日の夕食

ノドグロの炙りで手巻き寿司
ほんとは正月にコレがしたかった(^-^;
年末年始は過去最長の9連休だったのに、海況は最悪でカヤックフィッシング行けずじまいでした。
先の3連休にようやく出れたので簡単に釣果報告をば…
1月12日 日曜日 曇り
目が覚めると薄暗い中カヤックのセットアップをしている人影が二人、よーく見ると以前お会いした方だったので車を降りて挨拶に行く。
隣の方を紹介していただくとインスタでフォローしているうえじゅんさん! とてもフランクな方で話しやすい(^^)
少しの談笑の後こちらも急いで準備して海へ漕ぎ出す。

気温が0度以下のためカヤックに付いた霜が溶けない。 こういう時は丈夫なポリ艇でも落としたら割れやすいので気をつけるべし!

海況は時期的にこれ以上ないベタ凪微風、先行で出たお二人はもう見えないところまで行っちゃってるのでマイペースで寄り道しながら沖に向かいます。

1時間ぐらいウロウロしましたがアタリひとつ無いので皆が固まっているエリアに向かう。
プレジャー、ゴムボート、スモールボート、カヤックと10艇ぐらいの船団ができておりポツポツと釣れているらしい。
アタリのある水深を教えてもらったので船団の端っこで黙々と流す… 流す… 流す… 寒い… 流す… 寒い!
餌釣りって身体動かさないから冷えるわ(´・ω・`)
寒さに耐えつつ2時間ほど経った頃ようやくアタリが!
ビックリ合わせで巻き上げてくるがフッキングが微妙だったせいか残り40mの所でバレてしまった。
この後更に2時間経過してアタリひとつ無く、負のオーラを纏いダークサイドに落ちかけた僕に救いの手が…
少し先にいたうえじゅんさんが手招きしてアタリの出てる場所に呼んでくれたのだ。
それは正にライトサイドへ導くジェダイの騎士!
負のオーラを払拭すべくライトセーバーもとい竿を振る、アタリに対して慌てずしっかり食い込ませてからの巻き合わせでファーストキャッチ!

やや小ぶりだがようやく1尾、このポイント繰り返し攻めて連続4キャッチ!

少し間が空いて更に2尾追加して14時半リールのバッテリーが切れて納竿です。

ワンチャンスをモノにして何とか6尾確保することが出来ました。 あの手招きがなかったらヤバかったですよ〜
新年早々ホゲるところでしたが救われました(^^;;
2025年カヤックフィッシングは出会いと釣果に恵まれた良いスタートになりました!
今年もどうぞよろしくお願いします!
翌日の夕食

ノドグロの炙りで手巻き寿司
ほんとは正月にコレがしたかった(^-^;
2024年11月25日
第92回 碧外釣査
11月21日 (木)
少し前に休日出勤した日があったので、代休取って平日釣行して来ましたよ。
早朝6時頃に現着するも、あまりの眠気と寒さで車から降りる事ができずにそのまま寝落ちるw
ハッと目を覚ますと6時半を過ぎて明るくなり始めていた。
急いで準備して7時過ぎにようやく出艇〜

流石に平日だけあって他はゴムボ1、ミニボ1、プレジャー2
例によってポイントわからんので適当に流して探っていきます。
1時間ちょい流してようやく初HIT

本命でした(^^)
このポイントを流し直して

ちょっと良いサイズを追加成功
しかしこのポイントは2匹で打ち止め(-_-)
おっかしいなぁ〜 もっと居るはずなんだけど なぁ〜 なかなか難しいですね。
ポイントを休めるついでに前回釣れたポイントに大きく移動
改めて見るとこのポイントは特に目立った地形変化もなく、なぜ釣れたのか分からない平坦な場所。
3流しほどしてみたけど特に当たりもなく今日は居ないと思われるのでウロウロしてクイックドローを埋めているとプレジャーボートの御仁が「何か釣れたけー?」と話しかけてきた。
「ノドグロ2つだけだよー」と答えると「全然釣れんのやけど」、「水深何mの所で?」との事だ。
このプレジャー朝からずっと同じ所でアイパイロックしてたから、良いポイントキープしてんだろなー と思って見てたけど「釣れてなかったんかい!」 と心の中でツッコんでしまったよ。
話しかけてくれたお礼に釣れた水深だけ教えて再び朝のポイントに戻る。
ポイントに戻ると水深表示が狂うほどのベイトの反応で何だかなぁ〜 な状態。 アカムツってベイトに付くのか? どうなんだろう‥
自分のイメージとしては臆病で神経質なお魚さん。 喧騒を嫌って静かな場所で固まって流れてくるエサを待っているお魚さん。
あくまでも自分のイメージですからね。 本来の生態は全く違うかもしれません! いや、きっと違うと思うw
自分はそう思っているのでこのベイトの反応を避けた地形変化のある所に仕掛けを下す。
ここを何度か流して2匹追加。
3匹目のHITは明らかに違う引き!
ドラグが滑って全然上がって来ない… カチカチッと増し締めしたらハリスが切れてバレてしまった。
4号のハリスぶち切って行くヤツって何やろか? GT?
ちょうどタイムリミットの12時だしこのまま納竿。 家族で食べる分は釣れたので良かったです♪

そういえば今回は

フォースマスターの中間速設定アップデートしてきました。
もうね、めっちゃ使いやすくなったよ! 巻き上げでアタフタする事もなく快適そのものです。
もう手巻きリールには戻れませんわw
で、2日ほど寝かして炙り刺しに‥

各々シャリ玉に乗せて寿司で頂きました!

相変わらず絶品ですわ〜 小5の息子が一人で1.5合ぐらい米食ってビックリ!
また釣って来て!と言われたので年内行けるチャンスがあればまた行きたいですね♪
それではまたヽ(´ー`)
少し前に休日出勤した日があったので、代休取って平日釣行して来ましたよ。
早朝6時頃に現着するも、あまりの眠気と寒さで車から降りる事ができずにそのまま寝落ちるw
ハッと目を覚ますと6時半を過ぎて明るくなり始めていた。
急いで準備して7時過ぎにようやく出艇〜

流石に平日だけあって他はゴムボ1、ミニボ1、プレジャー2
例によってポイントわからんので適当に流して探っていきます。
1時間ちょい流してようやく初HIT

本命でした(^^)
このポイントを流し直して

ちょっと良いサイズを追加成功
しかしこのポイントは2匹で打ち止め(-_-)
おっかしいなぁ〜 もっと居るはずなんだけど なぁ〜 なかなか難しいですね。
ポイントを休めるついでに前回釣れたポイントに大きく移動
改めて見るとこのポイントは特に目立った地形変化もなく、なぜ釣れたのか分からない平坦な場所。
3流しほどしてみたけど特に当たりもなく今日は居ないと思われるのでウロウロしてクイックドローを埋めているとプレジャーボートの御仁が「何か釣れたけー?」と話しかけてきた。
「ノドグロ2つだけだよー」と答えると「全然釣れんのやけど」、「水深何mの所で?」との事だ。
このプレジャー朝からずっと同じ所でアイパイロックしてたから、良いポイントキープしてんだろなー と思って見てたけど「釣れてなかったんかい!」 と心の中でツッコんでしまったよ。
話しかけてくれたお礼に釣れた水深だけ教えて再び朝のポイントに戻る。
ポイントに戻ると水深表示が狂うほどのベイトの反応で何だかなぁ〜 な状態。 アカムツってベイトに付くのか? どうなんだろう‥
自分のイメージとしては臆病で神経質なお魚さん。 喧騒を嫌って静かな場所で固まって流れてくるエサを待っているお魚さん。
あくまでも自分のイメージですからね。 本来の生態は全く違うかもしれません! いや、きっと違うと思うw
自分はそう思っているのでこのベイトの反応を避けた地形変化のある所に仕掛けを下す。
ここを何度か流して2匹追加。
3匹目のHITは明らかに違う引き!
ドラグが滑って全然上がって来ない… カチカチッと増し締めしたらハリスが切れてバレてしまった。
4号のハリスぶち切って行くヤツって何やろか? GT?
ちょうどタイムリミットの12時だしこのまま納竿。 家族で食べる分は釣れたので良かったです♪

そういえば今回は

フォースマスターの中間速設定アップデートしてきました。
もうね、めっちゃ使いやすくなったよ! 巻き上げでアタフタする事もなく快適そのものです。
もう手巻きリールには戻れませんわw
で、2日ほど寝かして炙り刺しに‥

各々シャリ玉に乗せて寿司で頂きました!

相変わらず絶品ですわ〜 小5の息子が一人で1.5合ぐらい米食ってビックリ!
また釣って来て!と言われたので年内行けるチャンスがあればまた行きたいですね♪
それではまたヽ(´ー`)
タグ :カヤックフィッシングアカムツ
2024年10月28日
第91回 碧外釣査
前回の釣行で電動リールの必要性を身を持って知り、全く知らないジャンル故に色々とネットから情報収集。
初心者はシマノ「プレイズ」がコスパ良く扱い安いみたい。 似た様な金額で上位機種の中古という手もあるな…
という事でフォースマスターの中古を探してみるとほぼ新古品ぐらいな巻取り距離3.8km/使用時間17hがプレイズ+数千円の金額で売ってたので即決!

フォースマスター600着弾!
何でもこの18フォースマスター600はタッチドライブという感圧式の巻き上げスイッチがあまりにも
らしく使用少ない極上品が多く出回っているらしい。
このままで使いにくい様ならシマノに送って中間速設定アップコンバートして貰えば良いかな♪(´ε` )
という事で新たな武器を手に入れたので早速試し斬りに…
10月27日 日曜日 曇り

段々と結果が出る様になってきて、段々と楽しくなってきました。 装備も整って来たし、後は釣るだけ! 頑張りますよ〜
今回からは自作の仕掛けを試してみます。
まずは目標水深まで沖に出て、等深線の形を見てポイントを絞ります。
そして第1投目で・・・・ いきなりのHIT!

やや小ぶりではありますが本命です(´∀`*)
いきなりのHITでしたがタッチドライブなんとか調整できました。
このHITしたラインを再度流して

ウッカリカサゴ久しぶりに釣ったかも。 コイツも旨いよね(^。^)

金魚はリリース成功

初めて見る魚だけど… キツネメバルかな? 見た目美味そうなので持って帰ろう。
自作の仕掛け食いが良いな! コレは良いかも知れない!
と良い気分だったのに沈めてる途中でPEからカットされた( ;∀;)
魚探には中層に何者かが映っていたのですぐさまジグを落としたらF3ぐらいな細っそい太刀魚が釣れた。 お前か… もうちょいデカいなら持って帰るが… 帰れこんちくしょうめ!
PEからカットされて仕掛けを失ったので市販の胴突き仕掛けに変更、途端にアタリが減ったんだが…
さっきまでとは明らかにアタリが減って沈黙の時間が続き、たまーに

本命だったり

回収中にサバだったり

金魚はリリース
昼過ぎまで粘ってエサを使い切り撤収。
浅場に差し掛かるとベイトの反応とフィッシュイーターの反応がそこかしこに。
ドラゴンでも居ないかとジグを落とすも
サバサバサバサバ、サゴシサゴシサゴシ、食えないやつらばかり。

引きだけ堪能して納竿です。

一応4粒。 家族で食べる分は釣れたので良かったです♪
フォースマスターのタッチドライブですが、ネットの情報通り使いにくいですね。
何度かいきなり全速になってしまう事があり、巻き上げ作業に非常に神経を使いました。
中間速設定は必須ですね。 1650円払ってアップデートしようと思います。
この機能を追加するだけでタッチドライブの評価が逆転するらしいので非常に楽しみです(´∀`)
それではまた!
初心者はシマノ「プレイズ」がコスパ良く扱い安いみたい。 似た様な金額で上位機種の中古という手もあるな…
という事でフォースマスターの中古を探してみるとほぼ新古品ぐらいな巻取り距離3.8km/使用時間17hがプレイズ+数千円の金額で売ってたので即決!

フォースマスター600着弾!
何でもこの18フォースマスター600はタッチドライブという感圧式の巻き上げスイッチがあまりにも

らしく使用少ない極上品が多く出回っているらしい。
このままで使いにくい様ならシマノに送って中間速設定アップコンバートして貰えば良いかな♪(´ε` )
という事で新たな武器を手に入れたので早速試し斬りに…
10月27日 日曜日 曇り

段々と結果が出る様になってきて、段々と楽しくなってきました。 装備も整って来たし、後は釣るだけ! 頑張りますよ〜
今回からは自作の仕掛けを試してみます。
まずは目標水深まで沖に出て、等深線の形を見てポイントを絞ります。
そして第1投目で・・・・ いきなりのHIT!

やや小ぶりではありますが本命です(´∀`*)
いきなりのHITでしたがタッチドライブなんとか調整できました。
このHITしたラインを再度流して

ウッカリカサゴ久しぶりに釣ったかも。 コイツも旨いよね(^。^)

金魚はリリース成功

初めて見る魚だけど… キツネメバルかな? 見た目美味そうなので持って帰ろう。
自作の仕掛け食いが良いな! コレは良いかも知れない!
と良い気分だったのに沈めてる途中でPEからカットされた( ;∀;)
魚探には中層に何者かが映っていたのですぐさまジグを落としたらF3ぐらいな細っそい太刀魚が釣れた。 お前か… もうちょいデカいなら持って帰るが… 帰れこんちくしょうめ!
PEからカットされて仕掛けを失ったので市販の胴突き仕掛けに変更、途端にアタリが減ったんだが…
さっきまでとは明らかにアタリが減って沈黙の時間が続き、たまーに

本命だったり

回収中にサバだったり

金魚はリリース
昼過ぎまで粘ってエサを使い切り撤収。
浅場に差し掛かるとベイトの反応とフィッシュイーターの反応がそこかしこに。
ドラゴンでも居ないかとジグを落とすも
サバサバサバサバ、サゴシサゴシサゴシ、食えないやつらばかり。

引きだけ堪能して納竿です。

一応4粒。 家族で食べる分は釣れたので良かったです♪
フォースマスターのタッチドライブですが、ネットの情報通り使いにくいですね。
何度かいきなり全速になってしまう事があり、巻き上げ作業に非常に神経を使いました。
中間速設定は必須ですね。 1650円払ってアップデートしようと思います。
この機能を追加するだけでタッチドライブの評価が逆転するらしいので非常に楽しみです(´∀`)
それではまた!
2024年10月24日
第90回 碧外釣査
前回の家族旅行でのKFがどーにもパッとしない感じでモヤモヤしていたので、条件いい日を見計らって有休使って平日釣行に行ってまいりました!
10月22日 (火) 晴れ
せっかくの平日釣行で海況も申し分ない日なので以前から目を付けていたポイントへ…
夜中に到着して仮眠をとる。 なんなとなく外が薄明るくなって目覚めるとカヤッカーが1人準備中。
良かった、初めての場所だったから車停めておいて良いものか、そもそもカヤックを出して良い場所なのかも分からず少々不安だったのですε-(´∀`; )
すぐさま車を降りてその方に挨拶しに行くと、何とインスタでフォローさせて頂いているアカムツ釣りのスペシャリストY氏! 今年からアカムツ釣りを始めた自分から見たらそりゃもう神様みたいな存在ですよ(笑)
まさか初めてきたポイントで平日の早朝にお会いするとは(^^;
ともあれ、この場所での注意事項や出艇場所などを教えて頂き心置きなく海に繰り出す事が出来ました♪ Yさんありがとう!

海況はベタ凪、風も無し。
微細なアタリも取りやすい良いコンディションなのでアカムツ釣り慣れてない自分にはもってこいです
沖に繰り出しそれっぽい水深に仕掛けを投入、底どりして流す→底どりし直す→流すを繰り返す。
初めてでポイントなど分からないのでコレをしつつクイックドローを拡張していく。
1時間ほど経過して近くにいたYさんに様子を伺うとダメっぽい。 別の場所に移動してみるとの事なので付近のクイックドローだけ作成して後を追う。
少し離れた隣りのエリアでは他のカヤッカーが4、5艇浮いていた。 平日なのに結構来てるんだねぇ〜 僕の地元だと平日は貸し切りだよ(汗)
なんせ今日初めての場所ですので常連さん達の邪魔にならない様に隅っこの方で流します。
すると今日初のアタリ! が、明らかに小さい! コレはきっとアカムツじゃないな。 カジカとか? なんかそういうちっちゃい感じ。
針がかりしたのでグリグリ急いで巻き上げる。 あーもう、時間勿体無い! ぐらいな気持ちです。

すると上がってきたのはミニアカムツ 金魚と言ってもバレないサイズ感
コレは写真だけ撮ってリリース。 大きくなったらまた釣られておくれ〜
アカムツは群れる魚なので一応ポイントをマーク
潮上に漕ぎ戻って新しいエサで流し直します…
するとマークしたポイントに差し掛かると即HIT!

小さめだけどキープできるサイズ さっきの子がもうこんなに大きくなって帰って来るとは…
どうやらマークしたポイントに固まっているっぽいのでここを重点的に攻める!



ほぼ1流し1匹ペースで6キャッチ、ちびっ子はリリースしたけど浮いてきちゃったので仕方なくキープ。
忙しく釣って戻ってを繰り返していたら地元勢が周りに集まって来て何だかとっても釣りづらい状況に(汗)
カヤック当たりそうなほど近くに来られたのでポイント開け渡して退散しました
またこの場所に来たいですからね、アイツウゼェ とか思われない様にしないと(笑)
カヤックフィッシングを始めた頃からいつかはカヤックからノドグロを… と思っていたのですが今回ようやく願い叶った感じがしました。
6月と9月に1匹ずつ釣ってはいましたが、釣れちゃったというヤツなのでσ(^_^;)
今回のはちゃんと狙って釣った! 自分なりに考えて「釣った」と思える魚なので大満足です!
時刻は11時を過ぎ、明日は仕事なので早めに上がるべくクイックドロー拡張しながらフラリフラリと戻り支度。

残ったエサを餌付けして12時着岸、終了です。
急いで片付けて現地を発ち、帰り道にお気に入りのラーメン屋さんで旨いの食って帰ろうと思ったらまさかの定休日∑(゚Д゚)
そっか‥今日平日だったな‥
夕方のラッシュに巻き込まれない様浮いたラーメン代で高速使って帰りましたとさ(笑)
すっかりアカムツ釣りにハマってしまいました。 手巻きリールにも限界を感じ、小型電動リールを物色中ですw ってか当日手巻きリール俺だけだったな。 漢気は見せられたかと思うが翌日ヒジは痛えし肩パンパンだし、この釣り続けるなら電動リール必須だと思った。


家族も喜んでくれて、美味しい美味しい!と食べてくれました♪ また行って頑張ってモノにしたいと思います!
それでは現地でお会いした皆さま、またお邪魔したいと思いますのでどうぞよろしくお願いします
それでは!ヽ(´ー`)
10月22日 (火) 晴れ
せっかくの平日釣行で海況も申し分ない日なので以前から目を付けていたポイントへ…
夜中に到着して仮眠をとる。 なんなとなく外が薄明るくなって目覚めるとカヤッカーが1人準備中。
良かった、初めての場所だったから車停めておいて良いものか、そもそもカヤックを出して良い場所なのかも分からず少々不安だったのですε-(´∀`; )
すぐさま車を降りてその方に挨拶しに行くと、何とインスタでフォローさせて頂いているアカムツ釣りのスペシャリストY氏! 今年からアカムツ釣りを始めた自分から見たらそりゃもう神様みたいな存在ですよ(笑)
まさか初めてきたポイントで平日の早朝にお会いするとは(^^;
ともあれ、この場所での注意事項や出艇場所などを教えて頂き心置きなく海に繰り出す事が出来ました♪ Yさんありがとう!

海況はベタ凪、風も無し。
微細なアタリも取りやすい良いコンディションなのでアカムツ釣り慣れてない自分にはもってこいです
沖に繰り出しそれっぽい水深に仕掛けを投入、底どりして流す→底どりし直す→流すを繰り返す。
初めてでポイントなど分からないのでコレをしつつクイックドローを拡張していく。
1時間ほど経過して近くにいたYさんに様子を伺うとダメっぽい。 別の場所に移動してみるとの事なので付近のクイックドローだけ作成して後を追う。
少し離れた隣りのエリアでは他のカヤッカーが4、5艇浮いていた。 平日なのに結構来てるんだねぇ〜 僕の地元だと平日は貸し切りだよ(汗)
なんせ今日初めての場所ですので常連さん達の邪魔にならない様に隅っこの方で流します。
すると今日初のアタリ! が、明らかに小さい! コレはきっとアカムツじゃないな。 カジカとか? なんかそういうちっちゃい感じ。
針がかりしたのでグリグリ急いで巻き上げる。 あーもう、時間勿体無い! ぐらいな気持ちです。

すると上がってきたのはミニアカムツ 金魚と言ってもバレないサイズ感
コレは写真だけ撮ってリリース。 大きくなったらまた釣られておくれ〜
アカムツは群れる魚なので一応ポイントをマーク
潮上に漕ぎ戻って新しいエサで流し直します…
するとマークしたポイントに差し掛かると即HIT!

小さめだけどキープできるサイズ さっきの子がもうこんなに大きくなって帰って来るとは…
どうやらマークしたポイントに固まっているっぽいのでここを重点的に攻める!



ほぼ1流し1匹ペースで6キャッチ、ちびっ子はリリースしたけど浮いてきちゃったので仕方なくキープ。
忙しく釣って戻ってを繰り返していたら地元勢が周りに集まって来て何だかとっても釣りづらい状況に(汗)
カヤック当たりそうなほど近くに来られたのでポイント開け渡して退散しました
またこの場所に来たいですからね、アイツウゼェ とか思われない様にしないと(笑)
カヤックフィッシングを始めた頃からいつかはカヤックからノドグロを… と思っていたのですが今回ようやく願い叶った感じがしました。
6月と9月に1匹ずつ釣ってはいましたが、釣れちゃったというヤツなのでσ(^_^;)
今回のはちゃんと狙って釣った! 自分なりに考えて「釣った」と思える魚なので大満足です!
時刻は11時を過ぎ、明日は仕事なので早めに上がるべくクイックドロー拡張しながらフラリフラリと戻り支度。

残ったエサを餌付けして12時着岸、終了です。
急いで片付けて現地を発ち、帰り道にお気に入りのラーメン屋さんで旨いの食って帰ろうと思ったらまさかの定休日∑(゚Д゚)
そっか‥今日平日だったな‥
夕方のラッシュに巻き込まれない様浮いたラーメン代で高速使って帰りましたとさ(笑)
すっかりアカムツ釣りにハマってしまいました。 手巻きリールにも限界を感じ、小型電動リールを物色中ですw ってか当日手巻きリール俺だけだったな。 漢気は見せられたかと思うが翌日ヒジは痛えし肩パンパンだし、この釣り続けるなら電動リール必須だと思った。


家族も喜んでくれて、美味しい美味しい!と食べてくれました♪ また行って頑張ってモノにしたいと思います!
それでは現地でお会いした皆さま、またお邪魔したいと思いますのでどうぞよろしくお願いします
それでは!ヽ(´ー`)
2024年10月15日
家族旅行で碧外釣査
10月に入ってから仕事が重なり毎日残業の日々が続いています。
3連休取れるように2週間前から残業しまくって現場の工程を前倒しに消化しまくり、なんとか3連休を確保! 予定通り家族で富山へ2泊3日の旅行です♪
土曜日の朝早起きして洗車して旅行の荷物とカヤックフィッシング関連の道具一式を車に積み込んでいざ富山へ!

KFの条件的には初日の土曜日が最高なんですが、あくまでも旅行がメインなのでKFは最終日の午前中に行けるかどうか?
まずは富山の名店「らーめん楓」にて極上のチャーシュー麺で家族全員大満足の昼食( ◠‿◠ )
連休とあって開店前に満車となるほど大盛況でしたよ〜

腹ごしらえも済んだところでほど近い所にある海王丸パークへ。

世界で最も美しい湾クラブ 富山湾

海の貴婦人 海王丸の前で
船内も見る事ができる(有料)
写真撮り忘れたのですが、1930年(昭和5年)に建造された船内の木造部は大正浪漫を感じるデザインと装飾でとても良い雰囲気でしたよ〜


氷見駅前商店街は藤子不二雄A先生のゆかりの地という事で懐かしのキャラ達がそこかしこにニンニンしております。
15時にはカラクリ時計が作動してニンニンするらしかったのだが駐車場探して6分遅刻したら終わってました(涙)

祖父母宅で宿泊 ウチの母親が手巻き寿司の用意して待っててくれて息子は大喜び。 何もない田舎だけどここに泊まるのが大好きだそう(^.^)
子供にとって普段と違うところで寝るってのはなんか特別なんでしょうねぇ
10月14日 月曜日
そんなこんなで最終日、前日の爆風の影響でウネリが残るが何とか出れそう。
初場所だったのですが親切な常連の方に色々教えてもらって皆に続いて無事出艇。
狙うはノドグロ、浅場の反応はスルーして沖へ一直線!
それなりの水深にはなったが特に反応はない。初場所という事でポイントも何もわからないので落として、流して、漕ぎ戻る、ひたすらコレを繰り返すw
150mのところで落としても流してるうちに200mオーバーとかとんでもない急深になっており、底取りし直しも忙しいし回収も地獄。 手巻きリールだとある種の筋トレ 電動リール欲しくなりました(笑)
エサを取られる事もなく、わずかなアタリが1回
あったのみで4時間以上経過、リールのハンドル何千回転回したか分からん!
もうそろそろ上がる時間だし徐々に浅い水深に移動しながら流していると今日初めての明確なアタリ!
聞き合わせる様にロッドを立てると追い食いしてきたので合わせを入れてフッキング成功!
上がってきた魚体は赤い! やったぜアカムツ! と思ったら妙に愛らしいアマダイちゃんでした(汗)

いつもならヒャッホイなんですが、今日はお前じゃない感バリバリです
かろうじてボウズ逃れて12時着岸!
地元のカヤッカーさんと会話しながらも急いで片付けて、家族の待つ祖父母宅へ戻って福井への帰路に着いたのでありました。
今回は時間も限られて条件が余り良くなかったので次は好条件の日にのんびり浮きたい場所ですね!
近いうちまた行きたいと思います♪ お会いした皆さま、またお会いした際は宜しくです!
3連休取れるように2週間前から残業しまくって現場の工程を前倒しに消化しまくり、なんとか3連休を確保! 予定通り家族で富山へ2泊3日の旅行です♪
土曜日の朝早起きして洗車して旅行の荷物とカヤックフィッシング関連の道具一式を車に積み込んでいざ富山へ!

KFの条件的には初日の土曜日が最高なんですが、あくまでも旅行がメインなのでKFは最終日の午前中に行けるかどうか?
まずは富山の名店「らーめん楓」にて極上のチャーシュー麺で家族全員大満足の昼食( ◠‿◠ )
連休とあって開店前に満車となるほど大盛況でしたよ〜

腹ごしらえも済んだところでほど近い所にある海王丸パークへ。

世界で最も美しい湾クラブ 富山湾

海の貴婦人 海王丸の前で
船内も見る事ができる(有料)
写真撮り忘れたのですが、1930年(昭和5年)に建造された船内の木造部は大正浪漫を感じるデザインと装飾でとても良い雰囲気でしたよ〜


氷見駅前商店街は藤子不二雄A先生のゆかりの地という事で懐かしのキャラ達がそこかしこにニンニンしております。
15時にはカラクリ時計が作動してニンニンするらしかったのだが駐車場探して6分遅刻したら終わってました(涙)

祖父母宅で宿泊 ウチの母親が手巻き寿司の用意して待っててくれて息子は大喜び。 何もない田舎だけどここに泊まるのが大好きだそう(^.^)
子供にとって普段と違うところで寝るってのはなんか特別なんでしょうねぇ
10月14日 月曜日
そんなこんなで最終日、前日の爆風の影響でウネリが残るが何とか出れそう。
初場所だったのですが親切な常連の方に色々教えてもらって皆に続いて無事出艇。
狙うはノドグロ、浅場の反応はスルーして沖へ一直線!
それなりの水深にはなったが特に反応はない。初場所という事でポイントも何もわからないので落として、流して、漕ぎ戻る、ひたすらコレを繰り返すw
150mのところで落としても流してるうちに200mオーバーとかとんでもない急深になっており、底取りし直しも忙しいし回収も地獄。 手巻きリールだとある種の筋トレ 電動リール欲しくなりました(笑)
エサを取られる事もなく、わずかなアタリが1回
あったのみで4時間以上経過、リールのハンドル何千回転回したか分からん!
もうそろそろ上がる時間だし徐々に浅い水深に移動しながら流していると今日初めての明確なアタリ!
聞き合わせる様にロッドを立てると追い食いしてきたので合わせを入れてフッキング成功!
上がってきた魚体は赤い! やったぜアカムツ! と思ったら妙に愛らしいアマダイちゃんでした(汗)

いつもならヒャッホイなんですが、今日はお前じゃない感バリバリです
かろうじてボウズ逃れて12時着岸!
地元のカヤッカーさんと会話しながらも急いで片付けて、家族の待つ祖父母宅へ戻って福井への帰路に着いたのでありました。
今回は時間も限られて条件が余り良くなかったので次は好条件の日にのんびり浮きたい場所ですね!
近いうちまた行きたいと思います♪ お会いした皆さま、またお会いした際は宜しくです!