2021年09月30日
第42回 碧外釣査
久しぶりの更新になります。
更新が止まっているにも拘らずちょくちょく見に来て下さった方もいらっしゃるみたいで、ありがとうございますm(__)m
あまりにもコロナの感染拡大がひどく、本県は緊急事態宣言こそ出ていなかったものの気が滅入ってしまい「こんな時分にブログ更新とか不謹慎かな・・」と考えて更新していませんでした。
ようやく日々の感染者数も減ってきて少し安心できるような状況になりましたのでブログ再開しようと思います。
ブログは更新していませんでしたがKFにはちょいちょい行っていました。
メジャーポイントは避けて、人と会わない場所からひっそりとね。 メジャーポイントは緊急事態なぞお構いなしの関西・中京勢がわんさか押しよせていたので怖くて近寄れません!
当然県外者が利用するコンビニなどには一切立ち寄らず 家⇒海⇒家 完全なるドアtoドアで行動していました。
釣りに行って感染なんてした日にゃ家族に面目ないし、会社にとんでもない迷惑かけちゃうし。 モラルの無い釣り客が後を絶たないので自分の身は自分で守らないと・・・ 過剰なぐらい神経使ってます。
人に会わないポイント=とっても出しにくい ってな場所なので軽量なプロフィッシュの出番が多かった


シイラと戯れたり

子イカ釣ってみたり

サワラとか釣れちゃったり

感染が落ち着き始めてようやく若さんと一緒にKF行けた! 若さんに色々教えてもらい、苦手なカヤックエギングを克服するため練習あるのみ。
感覚を忘れないうちにKF行きたい・・・ よし、日曜出勤からの平日代休コンボで平日釣行行こう。
9月下旬 平日釣行
AM5時、ポイントに出向く。 今日は波高0.5ぐらいのはずだがやたら向こうから波がブレイクしてくる。
海底の形状が影響しているっぽい。 じっくり観察して一番デカい波をかわしてから艇を押し出し飛び乗る。 次の波を正面から喰らって艇の中が水浸しになったが押し戻される前に漕ぎ進んで無事ブレイクポイントの沖へ。 股間を冷やされ目も覚めた。
朝のうちはオフショアの風なので無理せず浅場でエギングでも。

30分ほどやってようやく1杯 あかん、また同じやり方に戻ってる。 家で色々考えてこうしたら良いんじゃないか?と考えてきたのに海の上に来たらいつもと変わらない誘い、巻き。 これじゃ結果もいつも通り。
諸事情で浅場でエギングが続行できなくなり沖へ進撃。
徐々にオフショアの風が弱まると海面もテロ~ンとなり潮もいまいち効いてない。 魚の反応もいまいち。
初場所なのでクイックドロー掛けもかねてひたすら沖へ進撃。
まぁまぁの水深になったころ魚探に反応がでて

おっ、久々の沖メバル
ちょっと北風が出てきてどてら流しにて


レンコやウッカリカサゴが5連発
*中華アクションカメラを購入しまして、ただいま試験運用中。 動画からキャプチャした写真でもそこそこ見れちゃいますね。 これなら写真撮る手間が省けそうだ
でっけぇヤツだけ艇上で撮ればいいかな。
クーラーの中の魚が5匹超えてくると帰ってから魚捌く手間を考えてしまう。 食べる分だけ持ち帰ればいいので浅場に向けて漕ぎだす。
中層に何らかの群れが映ったので青物に期待してジグを落とすと落ちパクで釣れた

30cmぐらいのヨコワ 艇上に上げずに優しくリリース あー、こいつらか。 リリースは当然として、基本釣るのもダメなんだよね。
意図せず釣れちゃった場合は傷つけないよう即座にリリース、リリース前提だとしても居るのがわかってて釣るのはダメ、30kg以上の個体は捕獲しても良いがその場合報告する事、だったと思う。
なんせコイツらがいたら釣りになんない、ジグ落とすと何もしてないのに食っちゃうほどの食いしん坊だから。
風も強くなってきたので岸際に移動してエギングの練習することに。
今度は考えてきたやり方を思い返しながら1投1投大事に行きます。
するとどうでしょう! 朝の時とは別人のように釣れまくる!





気づけば1時間で11杯(内2杯リリース)を記録!
エギは若さんに教えてもらったホムセンエギ! こいつはスゲェ。
前回までは陸っぱりのエギングの方が簡単だと感じていましたが、この時はカヤックエギングの方が簡単に釣れる感覚でした。
なんだか、ほんのチョットだけど解ってきた。 確実に俺のLvは上がってきている! 色々考えてきたことが結果に結びつく、これだから釣りは面白い。
ジップロックⅬが半分ぐらい埋まり気分的にも満足したのでこの日は上がり!
後方からの波を見ながらブレイクポイント手前で待機して、波の背を漕いで無事に着岸。

今日の感覚が残ってる内に次回のKFに行けたら良いなぁ
それではまた(@^^)/~~~
更新が止まっているにも拘らずちょくちょく見に来て下さった方もいらっしゃるみたいで、ありがとうございますm(__)m
あまりにもコロナの感染拡大がひどく、本県は緊急事態宣言こそ出ていなかったものの気が滅入ってしまい「こんな時分にブログ更新とか不謹慎かな・・」と考えて更新していませんでした。
ようやく日々の感染者数も減ってきて少し安心できるような状況になりましたのでブログ再開しようと思います。
ブログは更新していませんでしたがKFにはちょいちょい行っていました。
メジャーポイントは避けて、人と会わない場所からひっそりとね。 メジャーポイントは緊急事態なぞお構いなしの関西・中京勢がわんさか押しよせていたので怖くて近寄れません!
当然県外者が利用するコンビニなどには一切立ち寄らず 家⇒海⇒家 完全なるドアtoドアで行動していました。
釣りに行って感染なんてした日にゃ家族に面目ないし、会社にとんでもない迷惑かけちゃうし。 モラルの無い釣り客が後を絶たないので自分の身は自分で守らないと・・・ 過剰なぐらい神経使ってます。
人に会わないポイント=とっても出しにくい ってな場所なので軽量なプロフィッシュの出番が多かった


シイラと戯れたり

子イカ釣ってみたり

サワラとか釣れちゃったり

感染が落ち着き始めてようやく若さんと一緒にKF行けた! 若さんに色々教えてもらい、苦手なカヤックエギングを克服するため練習あるのみ。
感覚を忘れないうちにKF行きたい・・・ よし、日曜出勤からの平日代休コンボで平日釣行行こう。
9月下旬 平日釣行
AM5時、ポイントに出向く。 今日は波高0.5ぐらいのはずだがやたら向こうから波がブレイクしてくる。
海底の形状が影響しているっぽい。 じっくり観察して一番デカい波をかわしてから艇を押し出し飛び乗る。 次の波を正面から喰らって艇の中が水浸しになったが押し戻される前に漕ぎ進んで無事ブレイクポイントの沖へ。 股間を冷やされ目も覚めた。
朝のうちはオフショアの風なので無理せず浅場でエギングでも。

30分ほどやってようやく1杯 あかん、また同じやり方に戻ってる。 家で色々考えてこうしたら良いんじゃないか?と考えてきたのに海の上に来たらいつもと変わらない誘い、巻き。 これじゃ結果もいつも通り。
諸事情で浅場でエギングが続行できなくなり沖へ進撃。
徐々にオフショアの風が弱まると海面もテロ~ンとなり潮もいまいち効いてない。 魚の反応もいまいち。
初場所なのでクイックドロー掛けもかねてひたすら沖へ進撃。
まぁまぁの水深になったころ魚探に反応がでて

おっ、久々の沖メバル
ちょっと北風が出てきてどてら流しにて


レンコやウッカリカサゴが5連発
*中華アクションカメラを購入しまして、ただいま試験運用中。 動画からキャプチャした写真でもそこそこ見れちゃいますね。 これなら写真撮る手間が省けそうだ

クーラーの中の魚が5匹超えてくると帰ってから魚捌く手間を考えてしまう。 食べる分だけ持ち帰ればいいので浅場に向けて漕ぎだす。
中層に何らかの群れが映ったので青物に期待してジグを落とすと落ちパクで釣れた

30cmぐらいのヨコワ 艇上に上げずに優しくリリース あー、こいつらか。 リリースは当然として、基本釣るのもダメなんだよね。
意図せず釣れちゃった場合は傷つけないよう即座にリリース、リリース前提だとしても居るのがわかってて釣るのはダメ、30kg以上の個体は捕獲しても良いがその場合報告する事、だったと思う。
なんせコイツらがいたら釣りになんない、ジグ落とすと何もしてないのに食っちゃうほどの食いしん坊だから。
風も強くなってきたので岸際に移動してエギングの練習することに。
今度は考えてきたやり方を思い返しながら1投1投大事に行きます。
するとどうでしょう! 朝の時とは別人のように釣れまくる!





気づけば1時間で11杯(内2杯リリース)を記録!
エギは若さんに教えてもらったホムセンエギ! こいつはスゲェ。
前回までは陸っぱりのエギングの方が簡単だと感じていましたが、この時はカヤックエギングの方が簡単に釣れる感覚でした。
なんだか、ほんのチョットだけど解ってきた。 確実に俺のLvは上がってきている! 色々考えてきたことが結果に結びつく、これだから釣りは面白い。
ジップロックⅬが半分ぐらい埋まり気分的にも満足したのでこの日は上がり!
後方からの波を見ながらブレイクポイント手前で待機して、波の背を漕いで無事に着岸。

今日の感覚が残ってる内に次回のKFに行けたら良いなぁ

それではまた(@^^)/~~~
Posted by スト at 23:32│Comments(2)
│カヤックフィッシング
この記事へのコメント
エギング絶好調とは聞いていましたが、あの幻のエギを使っていたとは!?(笑)
ヨコワも釣れましたか、あの魚はホントに黒マグ〇の稚魚なのかハッキリわからない部分はありますが、慎重さが要求されますね。
ヨコワも釣れましたか、あの魚はホントに黒マグ〇の稚魚なのかハッキリわからない部分はありますが、慎重さが要求されますね。
Posted by 若
at 2021年10月01日 12:11

>若さん
あのエギ、釣れるっす(笑)
でも家帰って見たら片目がなくなっていましたけど(^_^;)
今度ぜひともご一緒しましょう!
あのエギ、釣れるっす(笑)
でも家帰って見たら片目がなくなっていましたけど(^_^;)
今度ぜひともご一緒しましょう!
Posted by スト
at 2021年10月01日 19:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。