ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年07月03日

第70回 碧外釣査

土曜の仕事帰り、釣具屋で買い物中にLINEが入る。


若さん 「明日〇〇からなら出れそうですね」


・・・そうか、南側なら風をかわせるか!


僕 「行きます!」   と即答。


ホームエリアは7時頃から風が吹く予報だったので朝2時間だけ新調したスパンカーのテストに行こうと思っていたのだが、若さんからKFのお誘いとあらば行くっきゃないでしょうニコニコ


急いで家に帰り、嫁さんにKFの許可を得てカヤック一式を車に積み込む。  なんせ3週連続のKFなのでいい加減怒られそうで・・・(笑)



【カヤック、SUP、ゴムボなどで釣りをされる方へお願い】
ルール・マナーを守り、地域住民の方々、漁業関係者の方々に迷惑のかからないよう楽しみましょう!
フラッグ、ライジャケ、その他安全装備もお忘れなく!  
・海況の変化に気を付けて、怪しいときは即時撤退!
これ以上出艇場所が減らないように皆で意識して協力しましょう!
私の地元福井では定置網付近での釣りに制限が在ります。 今一度自身の釣行エリアをご確認下さい。 福井県エリア別情報




7月2日  日曜日   曇りのち晴れ


小雨降る明け方5時に現地で待ち合わせ。  前日の大雨の影響もあり苦戦は覚悟の上、アジとイカを狙って6時ごろ揃って出発!


浅場の水はやや濁りが入っていて水潮っぽい。   影響の少なそうな北側に進路を取り2艇並んでランデブー。

マンタレイプロペルは12フィート艇にしては直進性が高く、近い距離でも並走しやすい。 


目的のエリアに向かう道中にそこそこ良さげな反応がポツリポツリ。    一応ジグやスッテを打ちながら移動していくが互いにノーバイト。


食ってもよさそうなんだけどね~  とシブい状況をボヤキながら小一時間ほど移動。


若さん 「今日はこの辺りでやりましょう」

と腰を据えたエリアにはあちこちにベイトの反応があり魚探のアラームが鳴りまくる。


お互い見える距離で思い思いの釣りを始め、僕はジグ、若さんはスッテを落としている。


相変わらずベイトの反応はあるがジグにアタリはない、ふと30mほど先に居る若さんを見るとスッテで何か釣り上げカヤック上に乗せるところだった。


おぉ!  イカはいる!!   ならば俺もスッテを・・  と竿を手にしたとき魚探画面には低反射のイカの群れっぽい反応が!


着底後に2,3度シャクリを入れて全集中で竿先とロッドを持つ手に意識を集める・・・   ククンッ!


ヘラ師ばりにピシッっと合わせを入れるとロッドに重みが乗った。

やったぜ!  やっとマイカ釣れた。   刺身が楽しみすぎる!!

後に聞いた話では若さんがスッテで釣ったのはイカではなくアオハタだったそうで、僕の勘違いでイカメタルに持ち替え、たまたまその時真下にイカが映り、HITに持ち込めたというなんとも奇跡的な展開でした。

イカを取り込みクーラーに入れた頃にはイカの反応は消え去り、画面が真っ赤になるほどのベイト群が映っていたのでジグを落としてみる。

ベイトは小鯖。   巨大なベイトの反応はコレ。


流石にデカすぎる群れなので囲まれては釣りにならないと思いサイドビューを使って群れの端っこに移動。


予想通り群れの端にはイーターらしき反応が出る。   ジグを落とすとヒット!

ケツから卵漏らしながら上がってきたアオハタ。  写真撮ろうと艇上に上げたら暴れて卵が飛び散る!  コラッ、やめろ!そんなプレイは所望していない!    さっさと写真撮ってリリース。

漕ぎ戻って再度落とすと即HIT   時合到来か?

リリースサイズなんだけど目玉飛び出しちゃったので美味しい干物になっていただきます。


よし、狙い目は巨大なベイト群の境界線で間違いない!  再び漕ぎ戻ると先ほどとは違う反応。  この反応は怪しい!!


急いでサビキをセットして放り込むと・・・    ククン・・  ゴンっ!   ゴンゴン!   なんだか多段HITしましたね。


重くて巻けなくなったり、急激に軽くなったり。  見えた時には白っぽい魚体が2匹。    1匹目をタモに入れてる時にもう1匹は外れてしまった。  残念。

40cmほどのサバ。    一撃でサビキ仕掛けぐちゃぐちゃ。  6本針のうち4本切れてた。  


手返し悪いからサビキはやめてダイソージグ1本勝負にしよう。

40cmほどのアジ。    大本命登場!!  久々にガッツポーズしちゃったよ。   そして若さんにTEL 「我、鯵ノ群レ発見セリ。 至急合流セヨ」と打電。

漕ぎ戻って

アジにはフラッシングジャークがホントによく効く。  知らない人は飯田さんの動画見てみると良いよ。


ちなみにこのアジ、血抜き中に口切れして沈んで行きました・・・   もったいな!


この後ちょっとしたお祭り状態になり、忙しくて写真がなかったり・・





怒涛のラッシュでギガアジとサバ4本、レンコ3匹、アオハタをゲット。

アオハタはまたも腹パン抱卵だったのでリリース、アジは結局2キャッチ(1ロスト)だった。   ヒット自体は3倍ぐらいの回数があったのですが、巻き上げ途中でバレる(口切れ)事が多くなかなかキャッチまで至りませんでした。

面倒くさがらずリアにトレブルフックつけるべきでしたね~(^^;)



途中合流した若さんも無事にギガアジゲット!  この後帰る道中イカもゲットして予定していた本命2種獲ってました。  流石です!


お互いお土産も十分というところで納竿、汗ばむ陽気になってきたタイミングで上陸し本日のKFも無事に終了。


午前中は日差しも弱く過ごしやすい気温で快適なKFでした。  次回のKFあたりからは真夏のKFになる予感・・・


皆さまも熱中症には十分注意して安全第一のKFをしましょう!   それではまた!






追記


鯵とマイカのお刺身+鯵のナメロウ

家族も絶賛する美味さでした。  今季ナンバーワン刺身でしたーー。   これに勝てるのは梅雨イサキぐらいか・・・



  


2023年06月26日

第69回 碧外釣査

先週に続き今週末も良い天気&海況晴れ

先週釣れなかったイカとアジを求めて今週も浮かんでまいりました!



【カヤック、SUP、ゴムボなどで釣りをされる方へお願い】
ルール・マナーを守り、地域住民の方々、漁業関係者の方々に迷惑のかからないよう楽しみましょう!
フラッグ、ライジャケ、その他安全装備もお忘れなく!  
・海況の変化に気を付けて、怪しいときは即時撤退!
これ以上出艇場所が減らないように皆で意識して協力しましょう!
私の地元福井では定置網付近での釣りに制限が在ります。 今一度自身の釣行エリアをご確認下さい。 福井県エリア別情報




6月25日   日曜日  晴れ


先週のデカ真鯛のおかげで冷凍ストックはいっぱいになった。   今週は量より質で!



少なくてイイから食べて美味しい魚を求めてAM5時出艇


沖に向けて程よい風が吹いているので巡航速度7~8km/hで滑るように進むグッド  久々のプロフィッシュは気持ち良いね!


あっという間にヒラマサポイントに到着して30分ばかりキャストする・・・   なーーーんにもナッシングで見切りをつけて沖へ。



40m前後の駆け上がりゾーンには至る所にベイト反応。   ジグを落とすと本日のファーストHIT


いつものヤツ    まぁ、間違いなく美味しいのでキープ


先ほどのベイトは見失ったが新たな反応で

2匹目     これもキープしてキジハタはお腹いっぱい。



次の反応にアジでも釣れないかとサビキを落としてみると

ウリ坊     手のひらサイズでチョーかわいい     大きくなったら釣れておいで~  と海に返す。

映っていたのはちびイサキの群れらしいので移動



次の反応もサビキを落とすと今度は7,8cmのイワシが付いた。   これは間違いなくベイトだ。  ダイソージグがマッチザベイト!
すかさずジグを落とすと元気の良い引き。


塩焼きにちょうど良いサイズ感!    これは美味しいヤツ。



ここまでで出艇から1時間半ほど。   まだまだ時間はある、今日はやり通す!  と意気込んでサビキとスッテをメインタックルに据えてイカとアジを捜索します。



見える範囲にいるカヤックの方にアジ、イカ釣れてませんかー? と聞き込みをするもキジハタと鯛だったり、キジハタとホウボウだったり。

アジは揚がっていない。    というか、キジハタ沸いてるな、キジハタを釣らない方が難しい。



今いるエリアで揚がってないなら誰も行ってない深場かなー?   ちょっと足をのばして70mラインまでいってみるか。


久々のパドリング気持ち良いなー!   70mまでスイーっと一気に移動して底から浮いた群れの反応を捉えた。


潮がほとんど効いておらず、40gのダイソージグで底どりできた・・・   細かいジャークで誘いあげてHIT!


しかしすぐバレる!



諦めずに誘ってまたHIT!   今度は慎重に巻き上げて残り30mぐらいで・・・  バレた!



このバレまくる感じはアジだろおお!!   経験上これはアジで間違いない!!



頑張ってシャクリ続けるとHIT!   がしかし、引きが明らかに違う。

どこにでも居るな、おい。    エア抜きして帰ってもらった。


処理してる間に群れを見失う。   500mほど行ったところに一昨年イサキとイカが良く釣れたポイントがあったのでそちらに移動する。


ここ最近はこのポイントにウマヅラが付いていたのだが、今日の魚探画面にそれらしい反応は映らず。


コマセとサビキを持ってきている時に限って居ないとか。   ツイてないな。


一応根だし、ジグ落としてみるか

ガッシー釣れた。       刺身1品増えた。


4時間ばかりスッテとサビキを手あたり次第落としてみたが狙いの2種は釣れず、このエリアには居ないと判断して本日はここまで!


陸に向けて漕いで行く途中、最後に魚の引きを味わいたくジグ投下



スグ釣れる。  アクションなんて適当でも食う。   釣る気になれば2桁余裕。   でも2匹で十分。   引きだけ楽しんでお帰り願う。


12時ちょうど上陸。    今日は4時間やり通した!  ベイト反応や根の周りを攻めまくったが釣れなかった、自分的にやり遂げた感じがある。


アジの釣れてる有名なポイントは知ってるんだよ。 うん。   1か月ほど前から情報は入っていたんだ。    でもね、砂浜エントリーで結構な距離と勾配の砂浜なんよ・・・    シンドイカラサ・・・  特に帰り、50過ぎた老体にはキツいのさw


どうしよっかなー   今度最低限の軽装で行ってみるかなー    誰か一緒に行かない?(笑)


それではまた~(-ω-)/



  


2023年06月19日

第68回 碧外釣査

前回釣行からおよそ1ヶ月・・・ 週末ごとに家の用事やら奉仕活動だとかで釣りに行けず。


この週末も本来なら動けなかったはずでしたが、嫁さんの計らいもあり何とか行けることに!


日曜はベタ凪微風予報でKF日和!  チョー暑くなるみたいだし今年初の海パン&ラッシュガードスタイルでいきまっしょい!




【カヤック、SUP、ゴムボなどで釣りをされる方へお願い】
ルール・マナーを守り、地域住民の方々、漁業関係者の方々に迷惑のかからないよう楽しみましょう!
フラッグ、ライジャケ、その他安全装備もお忘れなく!  
・海況の変化に気を付けて、怪しいときは即時撤退!
これ以上出艇場所が減らないように皆で意識して協力しましょう!
私の地元福井では定置網付近での釣りに制限が在ります。 今一度自身の釣行エリアをご確認下さい。 福井県エリア別情報




6月18日   日曜日  晴れ


久しぶりのKFだという事でワクワクして2時間ほどしか寝れなかった(笑)


まだ暗い3時半に家を出て4時過ぎに現地着。   一応アジとイカ、イサキが大本命ですが、毎年狙って釣れない3種なのであまり気負わずに行きます。

イカ、小物~大物まで対応できるようロッド4本積んで4時50分に出艇

今日は終日穏やかな海況予報なので超沖のポイントまで足を延ばす予定。


出発してから15分、最初の反応でサクッと1匹目

キジハタ      定番のお土産   サイズは小ぶりだがこの先の展開が読めないのでキープ   ダイソージグ40g



続けて同ポイントでHIT

キジハタ2     サイズがいまいち     ダイソージグ40g



キジハタがやや小ぶりなのでもうちょい沖に移動


70mラインのポイントで

キジハタ3    狙い通りサイズアップ    ジグパラTG  80g



キジハタはもういらないのでイカとアジを捜索


根の上に浮いてる群れや、底付近の薄めの反応にジグサビキやスッテを送り込みますが音沙汰なし。


たまに釣れたと思ったらでっかいエソ。   結局3時間ほど探し回ってエソ4本。   ジグサビキ2セットがダメになったところで捜索打ち切り。


ええ、今日も心が折れて魚に逃げます(笑)


そういえば、朝出た時はそうでもなかった潮流が10時ごろにはぶっ飛び始め、超沖のポイント着いた頃には3km/h超の速さになってました。

しかも2枚潮で狙った場所にジグを送り込むのがかなり大変だし、漕ぎ上がるのに必死に漕いでも4km/hほどしか出ねぇ汗    漕ぎ上がる労力を無駄にしないためにも1流し1流しシビアにコントロールする・・


そして110mのポイントにて何度か流して

ウッカリカサゴ           絶品のお刺身ゲットー黄色い星  FKジグ  180g



ウッカリカサゴ      ちょっと小さいな~   見た感じ大丈夫そうなのでリリースしてみたら元気に潜っていった!!  すげー    FKジグ180g



この2匹でアタリが無くなったので100mラインに移動



フォールスピードを重視したジグに付け替えてピンポイント爆撃の精度をあげた直後にドカン爆弾

真鯛      作戦が上手くハマって釣れた気持ち良い1枚     TGガトリング120g


同ポイントにて

マハタ     初めて釣ったよ!    一度食べてみたかった。  素直にうれしい。   TGガトリング120g



大鯛のお陰で一気に水揚げ重量が増したのでこれにてストップフィッシング


11時を過ぎて日差しもかなりきつくなってきたので陸を目指します。

夏場のワタクシ、肌を露出しないスタイルでKFしています。    海上で見かけても怖がらずに声かけて下さいね(笑)




12時頃無事着岸したら、こんな怪しい恰好したおじさんに地元の子供が元気に「こんにちはー!」と声をかけてくれました。


そしてそのお母さんも「どうでしたか? 釣れました?」  と声を。   なんて暖かい親子なんだ!





そして、本命釣れてないくせにクーラー開けてドヤる俺。   少年よ、こんな大人になっちゃダメだぞ・・・



それではまた!
  


2023年05月22日

第67回 碧外釣査

週半ば、土日の天気予報は両日ともに快晴晴れ

しかし土曜日は風が強くカヤックフィッシングは無理。 しかし日曜は風も弱く絶好の釣り日和になりそう電球

昨年以来ご一緒できていない若さんhimsanをお誘いしてKFに行くことに('ω')ノ


ところが前日になると予定していたポイントの風予報が悪化!  急遽場所を選定しなおし、どうにか浮けそうなポイントにて遅めの待ち合わせ・・・


【カヤック、SUP、ゴムボなどで釣りをされる方へお願い】
ルール・マナーを守り、地域住民の方々、漁業関係者の方々に迷惑のかからないよう楽しみましょう!
・フラッグ、ライジャケ、その他安全装備もお忘れなく!  
・海況の変化に気を付けて、怪しいときは即時撤退!

私の地元福井では定置網付近での釣りに制限が在ります。 今一度自身の釣行エリアをご確認下さい。 福井県エリア別情報



5月21日  日曜日  晴れ


若さんとは8時ごろ現地で~ と言っていたのだがワクワクして早起きしてしまい7時前に現地着。  とりあえず離れたところに車を止めて海の様子を眺めると、風は弱く結構な数のカヤックやゴムボが浮かんでいる。

この後一時的に風が強くなる予報なんだが・・ みんな元気だなぁ(^^;)

などと呟いていたらhimsan到着!  車に駆け寄って久しぶりの挨拶を交わしたらお互いに準備を進める。

himsanめちゃめちゃ手際よくて、あっという間に出撃体制に!  「風弱いし先行っとこうかー?」  なんてお互い行こうとしてたら良いタイミングで若さん登場!

運搬をお手伝いして準備を待っている間にみるみる風が強くなり、白波が立つほどの強風になった。


おぉ!  SCWドンピシャ当たってるわ!  若さんこの一時的な強風を読んでの8時着、ベテランの読み流石です。


3人であーだこーだお喋りしながら風待ち時計  こういう時も仲間がいると楽しいですね。   GW一人で風待ちの時は浜でゴロ寝でしたから(笑)

4,50分ほど待ったでしょうか、風が落ち着き始めたタイミングで8時50分出艇。




先ほどの強風にてやや荒れ気味のコンディションですが、体力満タンの足漕ぎ3艇はグイグイ進みます。

ワタクシ今日はイカとアジの調査がメインなので、とりあえずイカっぽい反応を探し回りスッテを落としまくる算段です。




しかし、そんな計画を遂行できたのは1時間ほど・・・   全然それっぽい反応もなく、魚の反応すらなく、この海終わってる・・  とさえ思えてきました。


普段ワタクシの通っているホームエリアが、いかに魚影が濃いパラダイスであるかを痛感致しました。


いつも釣れているのは腕じゃないんだ、場所がいいだけなんだ!  そう実感いたしましたm(__)m


このあたりのポイントは全く分からないのでとにかく漕いで探し回り、底の方にうっすら映る細~い反応にジグを送り込んで

チビレンコ

チビレンコ




中層付近にクッキリ映った太めの反応にジグを落としてHITびっくり するも

ググッ!  フッ・・・・・  っとコンマ数秒でリーダーカット。   ああああぁぁああぁああ!   サワラ(サゴシ)にやられてTGベイト殉職男の子エーン


最近上がってる話は聞かなかったので油断していました。

もうスッパリ逝かれるのは勘弁なので強めのタックルにサワラ用にチューンしたシングルフック+ブレードのジグに付け替えてリベンジの機会を伺う。


ずーっと沖を捜索し、なーんにも釣れない2時間が過ぎ、背中の筋肉がバキバキになり、心はバキバキに砕け、浅い方に戻って美味しいカサゴでも探そうか・・  と60mラインにある根周りにて底にベイト、その上に太めの反応。

アイツ(サワラ)かぁあああ!  とブレードチューンしたジグを送り込んでHIT!!に持ち込む

ファーストラン、暴力的な引き。   そしていやんいやんハートと首振り多め   そしてパワーに任せたセカンドラン。   アイツじゃなかった(;´・ω・) ブリったヨ


しかし、幸いなことに3番ロッドにオシアジガー(PE3号)という組み合わせ。  初めて使うフックなので強度だけが心配だが、かなり強いはず。

ドラグきつめに締めてグイグイ巻き上げ、5分とかからず捕獲('◇')ゞ

鰤  87cm      ムーチョルチア60g改


見えるところに若さんがいたのでブツ持ち写真をお願いして

こういうのソロ釣行では撮れませんから!  みんなで行くと良いよね!


今日は夕方から家族でお出かけの予定もあり、時間的にそろそろ上がった方が良さそうだと13時沖上がり。


最後ギリギリでまともなのが釣れてなんとか形になった釣行でした。    あー苦しかったーーー!    皆さんお疲れ様でした!




時期が時期なんで虫入りを覚悟していたんですが、なんとブリ虫ゼロでした!   当然ですが脂っけは殆どないサッパリ系です。

腹身の方だけ少し刺身で頂いて、残りは一口大にカットして唐揚げ用に大量ストックですわ。


あまり美味しくない時期の青物でも、唐揚げにするとおいしく食べれます。   ジップロックに1食分ずつ小分け冷凍しておくと奥さんも袋に粉入れてまぶすだけのお手軽調理で楽ちんだと言っております。  オススメなのでやってみてねナイス



5月23日追記

腹身部分を刺身で頂きましたが、さすがに腹身は脂のってましたよ!

冬のブリは脂っこくて量食えないけど、程よい脂のりで美味かったッス!! 息子もいっぱい食べてくれました^ ^


そしてカマの塩焼き!

期待していなかったのですが、意外と脂のってて大根おろしがベストマッチ!
平日から豪華な晩ごはんになりましたよ(^。^)

海の恵みに感謝!


それではまた!



  


2023年05月14日

第66回 碧外釣査

週末強風パターンがすっかり定着しつつありますね(;´・ω・)


今週末も強い予報だけど・・・  「土曜日出れそうですね」と二馬力ゴムボのSさんからLINEが入る。


えぇ~?  雨は確かに降らなそうだけど風強め(4~5m/s)ありそうなんすけど・・  「風が微妙ですが行けたら行きます」と返信。



【カヤック、SUP、ゴムボなどで釣りをされる方へお願い】
ルール・マナーを守り、地域住民の方々、漁業関係者の方々に迷惑のかからないよう楽しみましょう!
・フラッグ、ライジャケ、その他安全装備もお忘れなく!  
・海況の変化に気を付けて、怪しいときは即時撤退!

私の地元福井では定置網付近での釣りに制限が在ります。 今一度自身の釣行エリアをご確認下さい。 福井県エリア別情報





5月13日  土曜日   曇りのち雨


GWに釣行したときみたいに実は山の陰になって風吹いてませんでしたパターンがあるかもしれないので一応朝イチ出れるように4時過ぎに現地着。


すると、予報ほどの風は吹いておらず十分出られる海況グッド





これはチャンスと準備を進め5時ジャスト準備完了!  出艇であります。



今日は曇天、波は無く、風は背後からオフショアの風がそよそよと吹く状態。



先ずはいつものようにヒラマサポイントで誘い出しからスタート・・・   30分ほど続けたがチェイスもバイト無く、風がみるみるうちに強くなって危険レベルに達してしまった。


幸いこの場所からなら10分もかからず上陸できるので沖に流されないように注意しながら続行。  今日はスパンカーを装備してきたのでカヤックが風上を向いてしまいキャスティングは続行不可、SLJにシフトして浅場で根魚でも狙うことにします。


水深25mの岩礁帯、根の周りに着くベイトの反応にジグ投下、底を切ってから10mほど上で何者かが食った!


ファーストランは真鯛っぽい短く鋭い走り。  そして首振りまくる。  セカンドランは青物っぽいロングダッシュ。 底まで走られないように巻けるときは巻く、出すときは出す。  風で流されないようにペダルも漕ぎ続ける!    あー忙しい汗  忙しいながらも冷静にファイトして無事ネットイン

ヒラマサ  73cm     ダイソージグ40g (イワシカラー)   体高のある美しい魚体

今年入って釣行5回でヒラマサ2本目! 今年もしかしてマサ当たり年なのか!?



時折こんな感じで水面に風紋ができるぐらい強い風が吹いてくる。   流石に怖くて沖に出られないので出艇場所まで10分圏内でお土産探し・・



イカリ虫だらけで痩せたキジハタはリリース

30分ほど風の弱くなったタイミングを見計らって水深60m近くまで出張ってみたけど

レンコが釣れたのみ。   ま、塩焼き美味しいから嬉しいけどニコニコ


また風が強くなってきたので浅場に避難して


今度のキジハタは虫の付いていない綺麗な魚体。   でっけータコ吐き出した。  こんなの食ってたのにまだ食おうとしたのかよ!w


風が止む気配無く、出艇してからずーーーーーっと漕ぎ続けてたので疲れた。  9時半納竿、上陸であります。



本日の漁獲       まぁ、家族で食うには十分でしょう♪


それではまた!バイバイ

  


2023年05月07日

第65回 碧外釣査

この春は休みと海況が合わずに全然カヤックフィッシングできないですねぇ(;´・ω・)

GWに入る前に有休取って家族でUSJに遊びに行ったので、GW本番は地元でのんびりKF三昧とする予定だったのに・・  GWすら連日の強風予報汗

どうしたものか・・・ Windyを何度もチェックし、ギリ浮けそうなのは3日の日の出から3時間ほどと、4日の10時~16時。  久しぶりの釣行なので長く浮ける4日に的を絞る!

嫁さんから冷蔵庫のお魚ストックが無くなったよ! と言われているので何とかしてストックできる量を釣らねば・・・


【カヤック、SUP、ゴムボなどで釣りをされる方へお願い】
ルール・マナーを守り、地域住民の方々、漁業関係者の方々に迷惑のかからないよう楽しみましょう!
・フラッグ、ライジャケ、その他安全装備もお忘れなく!  
・海況の変化に気を付けて、怪しいときは即時撤退!

私の地元福井では定置網付近での釣りに制限が在ります。 今一度自身の釣行エリアをご確認下さい。 福井県エリア別情報




5月4日  (木)    晴れ


どうせ10時過ぎまでは風が強くて出れないだろうからゆっくり準備して風待ちしてりゃいいかー。  と8時過ぎに現地到着。


すると沖にはプレジャーボートとゴムボがいっぱい!  ざっと20隻近くはいるんじゃなかろうか・・・   というか風が全然無いんですけど!!


なんだよ、予報に騙されたよ!  とつぶやきながら急いで出艇準備に取り掛かる。  せかせか準備してると海から突如人が現れてちょっとビビる!


よく見ると数年ぶりにお会いするスピアフィッシャーの方だったのでご挨拶がてら海中の様子を伺う。


「水が濁っていて全然魚がいない、青物系は全く見なかった」との事。   田んぼの代掻きの影響だろうか、少なくとも素潜りで行ける範囲は厳しいそうだ。

なるほど、いつものヒラマサポイントは捨ててその先からスタートだな。


8時30分過ぎ、少し波が残る海に繰り出す。


沖の駆け上がり付近にはズラリと船が並んで動かない。   きっと釣れているから動かないのだろう。


漕ぎだして10分もしないうちに魚探に良さげな反応!  こういう浅場ではリスクを恐れず攻めれるダイゾージグに限る!


着底~  シャクシャクすい~っとただ巻きでHIT!  初っ端からエラい走り回ってドラグ鳴らしてくれてますなー。   朝イチなんで大事にやり取りしてネットイン。

ハマチ 60cmチョイ    まだ水温低めだから食えると思うんだ・・・   スタートしてから10分足らずでお土産確保。


よし、良いスタートだ。  沖の船団を目指す。   しかし船団の後方から白波が立ち始め、徐々に向かい風が強くなってきた。

やがて自分の周りでも白波が立つほどの強風になった。  なんだ、やっぱり天気予報通りなのね(´・_・`)


一旦岸に上がってPFDを枕に海岸でゴロ寝。  11頃起きると風は許容範囲に収まり白波も無くなっていた。


よーし! ここからは夕方に北風が吹くまでは大丈夫なはず!  意気込んで沖に向けて再出艇します。


先ほどの強風で殆どのプレジャーも撤収してしまったらしく、ポイントに空きができている。   駆け上がりに沿って横移動して好反応にジグ投下・・   ガツンとHIT!


シーバス  85cmぐらい     タモ入れ直前に舟際でエラ洗いされて怖かった~


うーむ、ハマチとシーバス・・・・   あとは真鯛が欲しいな。  という事で真鯛の実績ポイント目指して更に沖へ。


沖のポイントに近づくと、なんとポイント上にアンカリングしてフカセしてる船が2隻・・・  やっぱり良いポイントはみんな知ってるのねぇ~汗


しょうがないから同ラインをウロウロしてはぐれ真鯛を捜索します。   1時間ほど経ったでしょうか、それっぽい反応が出たのでタイラバ投下してマキマキ・・    何度か落としなおしてHIT!    真鯛確定な段引きで緩めのドラグを引き出す。  よーし、キタキタ

綺麗なメスの真鯛    食べ頃サイズですヨ


もう漁獲量としては十分、あとはメモリアルなモンスター級を・・  と粘りますが当たりもカスリもせずに時間が過ぎ・・


15時過ぎたぐらいからそよそよと北風が吹き始めた。   この北風が16時過ぎにはそこそこ強くなる予報なのでいつでも戻れる位置まで移動。


水深は30mほどの岩礁帯、最後に根魚拾って帰りましょ!


狙い通り40cmほどのアオハタとキジハタがぽんぽん釣れてくれた。   今季の私、調子良いです!


北風がもう1段階強くなってきた15時半、納竿。   いや~  楽しかったな!


好きな音楽を聴きながら、広~い海に浮かんで釣りに没頭する。  最高にリラックスできて、無心になれる!  カヤックフィッシング最高!


家帰って風呂入ったら顔や足首が日焼けでヒリヒリ痛い!  そろそろ日焼け止め塗る季節ですなぁ。


それではまたバイバイ  


2023年03月14日

第64回 碧外釣査

ポカポカとやわらかい日差しが降りそそぎ、いよいよ春らしくなって来ましたね!

一気に暖かくなったもんだから花粉も一気に飛び始めてシンドいのなんの…

薬飲んで、マスクして、しっかり対策しないとクシャミ連発! 無限に流れる鼻水! と、えらい事になってしまいます。




3月11日  土曜日  晴れ




久々に穏やかな海況予報、メジャーなエントリー場所は混雑が予想されるのでマイナーなエントリー場所から出艇。

ただでさえ3月の海は渋いのに競合がいたらボーズの可能性が高くなってしまいますからね。

ゆっくり準備して6時45分出艇。  風は追い風微風、波は周期の長い0.5mぐらい。  パドリングが気持ちいい海況です音符

水温は10℃、例年より若干高めだけどなかなかに冷たい。


反応があれば良いけど、例年だと反応虚しくマークしてあるポイントを巡る事になるんだよな〜

などと考えながら沖に出る事15分、ベイトの群れっぽい反応が出たのでジグを落とすと一発ツモびっくり

しかもまぁまぁ良い引き、時々ドラグを鳴らしてくれるナイスファイト

上がってきたのは50オーバーの良型真鯛   この時期に珍しいな。

出艇から20分で良いお土産できたぜ!  次行ってみようちょき



暖かい朝日を背に浴びながら10分ほど移動した先で、今度は複数の大型魚の反応。 コレはきっと釣れる!

ジグを落としてフワンフワンとシャクってガツンとHIT!

さっきの真鯛よりデカい! ドラグ鳴らしまくり! ロッドも大きく曲がって気持ちいいファイト!

またもや真鯛 60ぐらい。   こんな低水温期に2尾も釣れたヨ

HITの瞬間、魚探には複数の反応が出ていた。  つまりは真鯛の群れ。  毎年ノッコミ期になると同じ様な反応を目にする。

先ほどの群れを探して同水深を横に探って反応を探すと運良く見つける事ができた。


ジグを送り込んで即HIT!

真鯛 50チョイ   良型追加

出艇してから1時間で真鯛3枚、コレってアレだよね。 いつもより1ヶ月ぐらい早いけど乗っ込み始まってね?  水深もかなり浅いし。

とりあえず赤いのもういいや。  沖に出て青いの探してこよう〜


と意気揚々漕ぎ出したものの、沖に行けば行くほど反応は乏しくなり2時間ほど頑張って

ホウボウが釣れたのみ。


ダメだこりゃ汗 花粉で目も痒くなってきたしそろそろ陸を目指そうか。

朝イチ真鯛の居た水深でまたもイイ反応
ジグを落とすとHIT!

真鯛 40ぐらい 4枚目〜

ほら〜 やっぱり〜  これ乗っ込んでるって〜  でも目が痒いから終了!

10時45分 目の痒みが限界に達し納竿。 上陸。




真鯛60頭に4枚+ホウボウ   全てダイソージグ40gでの釣果です。  

まだ桜咲いてないけど桜鯛獲ったどー!






翌日


いつもカヤックを出させてもらっている地区の海岸清掃に参加してきました。


想像を遥かに超えるゴミの量



見渡す限り延々と続きます。

流された漁具やペットボトルの類いが大量に打ち上げられている。

もはや地域住民だけで手に負える量ではない。  今後も可能な限り参加して協力したいと思います!  それではまた次回グッド

  


2023年02月14日

第63回 碧外釣査

先月末にドカっと積もった雪もほとんどなくなり、厳しい冬もようやく峠を越えた感が出てきましたね。


近くを流れる九頭竜川ではサクラマス釣りも解禁し、県内外から多くのファンがロマンを求め訪れています。     でも、聞くところによるとサクラマス釣れる確率って宝くじ並みだとか・・・   僕はやっぱりロマンより現実的な「釣って良し!食べて良し!」な海の方に足が向くわけで(^^;)


この週末は2月としてはありえないぐらいベタ凪、微風予報。   こりゃ行かない訳にはいきません!  食材確保に行かねば!





2月12日 日曜日  晴れ


日中の気温は12度ぐらいまで上がるみたいだが朝はやはり寒い!  少しでも体を暖めようとせわしく動いてカヤック、釣り具のセットアップをする。


6時55分  日の出時刻に出艇準備完了!   ほどなく海に繰り出す。




日の出時刻は過ぎていても山の陰になって朝日が見えない。   この時期は太陽が恋しい。


今日はベタ凪で風も出ない予報なので、なかなか行けないS級ポイントまで足を延ばす予定。  ですが、いつものルーティーンでヒラマサポイントで数回キャスト。     どうやらお留守、異常なーし!  沖へ進みます。


流石に2月の海は魚探反応が乏しい・・・   30m、40mと徐々に水深が増していくがまとまった反応が出ない。


しょうがないので複数ポイントマークしてある70mラインまで一気に漕ぎ進める。  順々に登録してあるポイントであれこれ試すも1バイト1バラシのみ。


出艇から2時間、厳しい展開は変わらず焦り始める。


このラインで流して粘ってれば何かしら釣れるとは思うけど、今日は滅多にない好条件!(波無し、風無し、潮ほどほど)  更に2kmほど沖にあるS級ポイントを目指します。

数十分後ポイントに到着。  水深115mのフラットボトムにある高さ3,4mの小さな根、ここの周りだけはいつも何かしら反応が有る!   そして釣れる!

潮上に回り込んで1流し目・・・  根に差し掛かる前にヒット!

ウッカリカサゴ   美味しいヤツ  30cmぐらい

〆て血抜きしてる間に根を通り過ぎた。   もう一度漕ぎ上がって流しなおします。

2流し目・・・  ボトム付近での細かい誘いにヒット! またもや根の手前でヒットしてしまった。

アマダイ  もっと美味しいヤツ  42cm  若狭ぐじというブランド魚になっております。  やったぜ高級魚!

また処理してる間に根を通り過ぎた。  次こそは根を攻めたい。

3流し目・・・  3度目の正直、根の上でヒット!  ヒットした瞬間にわかる本日最大のデカさ!重さ!

キツめのドラグをジリジリ鳴らすナイスファイター  こいつはでけぇぞ・・   がしかし、ある程度の水深まで来るとノックアウトする。根魚確定。

BIGウッカリカサゴ   45cm   写真でみると迫力に欠けるなぁ  水面に上がってきたときはちょっとビビりますよ、このデカさ。


アマダイ&特大のガッシーを獲って上機嫌♪   もう1回漕ぎ上がって流しなおす。

4流し目・・・  落ちパクでヒット!  これもまた良い重量感、巻き上げが重い重い。

デッカサゴ  40cm   やべぇ!カサゴ祭りになってきた。



5流し目・・・   またもやヒット。  今度は普通な感じ

普通なサイズのガッシー。   リリース不可に付き致し方なくキープ。



6流し目・・・  またもドラグを引き出すナイスファイターがヒット!

BIGガッシー  42cm   40upが3本目・・・   もうお腹いっぱい!


もうこの根を叩くのやめよう。  釣れすぎる!   根から離れて過去にアマダイが釣れたポイントに向かう。


特に何もないフラットな地形ですが、毎年このポイント近辺でアマダイ釣れてるので期待はできる。


1投目、底から5mぐらいを丁寧に、飛ばさないようにジグを躍らせているとHIT!


時々ドラグを出す良い引き!  これはデカいレンコでもかかったか?   テンション抜けないように巻き続けてネットイン!
またもや40upのアマダイ!       もう十分揃った!  撤収!



汗をぬぐいながら40分ほど漕ぎ続けてようやく上陸。  朝の気温に合わせたウェアリングだと昼間は汗だくです!  しかも今日ニット帽だったし!



終わってみれば前半の苦戦が嘘のような大漁でした。  やはり通いなれた海域で、自分だけのポイントを持っているってのは強いですなぁ。




来週からまた冬型に戻るって予報だし、次に出れるのはいつのことやら・・・   それではまた次回までさようならバイバイ

  


2023年01月09日

第62回 碧外釣査

新年 明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m




この年末年始は天候に恵まれず、一度も海に出れないまま連休も終わってしまいました。   家族と幸せな時間を過ごす事はできたけど、やはり釣りキチの性か悶々とする気持ちも有り…

どこか浮けるチャンスは無いかと仕事中も数時間おきにwindyをチェックする日々。  正月明けの週末、日曜日の天気予報が急変して晴れの予報に。  風は大丈夫そうだけど波が1.2mほどの予報… うーむ、波の種類次第だなぁ。


一応嫁さんに言っておく
「明日釣り行くけど波次第ではUターンしてくるよ」



【カヤック、SUP、ゴムボなどで釣りをされる方へお願い】
ルール・マナーを守り、地域住民の方々、漁業関係者の方々に迷惑のかからないよう楽しみましょう!
・フラッグ、ライジャケ、その他安全装備もお忘れなく!  
・海況の変化に気を付けて、怪しいときは即時撤退!

私の地元福井では定置網付近での釣りに制限が在ります。 今一度自身の釣行エリアをご確認下さい。 福井県エリア別情報




1月8日   日曜日   曇りのち晴れ


予報では9時頃から少し波が落ちるとのことなので遅めに家を出て8時前に現地着。

当然だが先客はない。  メジャーなエントリー場所だが今日の予報では誰も来ないでしょう。

肝心な波は予報どおり1.2mぐらいはありそうな砕けっぷり。    だけど周期が長く沖に出てしまえば大きいウネリに過ぎない。

イケると判断して準備します。  ちょっとブランク空いたせいか準備に時間かかったなぁ汗


波のタイミングを見て素早く離岸、テトラの影を進み沖に向かう。



3ヶ月ぶりの地元の海!  冬の日本海はどんより曇り空がデフォルトです(笑)


沖に出てみると大きなウネリが左右2方向から来てる、セットで来るとなかなかの落差になり酔いそうになる。   こういうウネリに風波が加わると一気に危険度が上がるので今日は風に要注意です!


表層水温は12〜13度  魚の反応はほとんどない。   時々底に出る薄〜い反応にジグを落とすも一向にヒットせず。   今日はダメかもしれんえーん


1時間ほど経った頃嫁さんからLINE

嫁さん「海でれた?」

スト「うん」 「でも釣れない」

嫁さん「釣れんのか〜  粘れ!」


正直なところ、曇天で寒いし魚探反応も薄くて心が折れかかっていたので、この「粘れ!」はなかなか堪えました(笑)

数ヶ月新鮮なお刺身を食べれていないので家族も期待しているのでしょう。   とはいえ魚探反応は皆無だし、どうしたものか… と沖に目を向けると4、5羽の海鳥が旋回している。

急いで向かうと魚探画面が真っ赤になるほどのベイト反応!  だが、ボイルが起こるわけでもなく中層付近をのんびりと泳いでいる雰囲気。  海鳥も上空を旋回するのみ。

それでも何か着いていないか群れの下をしつこく攻め続けたが、何にも起こらずにやがて群れを見失う… アカーン!!  あのベイトに何も着いてなかったらもうお手上げやん。

少し北風が吹いてきて水面がバチャバチャし始めたが、雲が晴れて日差しが出てきた。    暖けぇ!  太陽のおかげで少しヤル気回復!


風が怖いのですぐに上がれる位置に移動ダッシュ


40mラインの駆け上がりを攻めて底物狙い、ヒラメでも釣れてくれれば… と落とした1投目、底を切って数シャクリでHIT!


出艇から2時間半、ようやく本日の初HIT!  キツめのドラグを引き出し下へ走る! コレはヒラメじゃない、大型の真鯛か? と思わせて激しい首振り。

お?  青物か?   この引きはもしや… と思いながら慎重に巻き上げて無事ネットインびっくり

令和5年 初フィッシュはヒラマサ 65cm 久しぶりやなぁ〜!  ホームエリアでは絶滅したのかと思ってたよ!

やっとこさボウズ回避汗 息子の大好きなヒラマサをゲットしたのでもう満足、嫁さんに「粘り勝ち!」のLINEを入れて岸に向かいます。


上がる頃にはこの青空  貴重な晴れ間に釣り船も多く出ていましたね


しかしながら冬の日本海はあっという間に荒れたりします。  沖に出る人も、陸っぱりの人も天候の変化に十分注意して安全第一で釣行しましょう!


それではバイバイ






まずは新しいコリコリのお刺身を堪能!息子の好きなサーモンも追加して大満足の夕食に(^^)
ここから熟成させて色々な味を堪能したいと思います♪  


2022年12月13日

第61回 碧外釣査

久しぶりの投稿になります!

まぁ、単純に釣りに行けてなかった訳なんですがね(^^;)

先月の事なんですが、長年乗ってきたVWポロGTIとお別れしました。


カヤックフィッシングを始めるずっと前から乗っていて、キビキビ走る良い車でした。 ただ、カヤックフィッシングを始めてからはその小ささがネックになり荷物を乗せるのに一苦労汗

リアシートを全部倒してなんとか全部入る状態でしたので、家族で出かける際にはまた荷物下ろしてシート起こして…となかなか面倒に。

最近ではキャリアのフック部分から雨漏りしたり、ボチボチと故障も出だしたという事で新しい相棒をお迎えする事に。


新しい相棒に求めた条件としては、釣り道具を乗せた状態でファミリーユースも可能な積載容量とルーフレール。


国産、外車など様々な車種を候補に挙げ数ヶ月かけて絞り込んだ結果、今のライフスタイルにピッタリマッチしたのがこちら!

フリード+ クロスター ガソリンFFモデルです。  年間5000km以下の走行なのでハイブリッドにはしませんでした。

モデル末期の大幅値引きと、発売から6年という熟成された完成度が魅力の1台です。

5ナンバーサイズで取り回しの良いコンパクトミニバンですが、ラゲッジスペースはタップリ!  全部載せた状態でも普段のファミリーユースに支障ありません。



時間を見つけてはコツコツとKF仕様にカスタマイズしていき、ようやくまとまってきたかな~ってタイミングで子供がコロナ陽性に、次いで嫁さんも陽性にガーン

秋晴れのポカポカの週末も看病に追われてKFのタイミングを逃す。  それからは週末の天気に恵まれず週末は家族でドライブしたり買い物行ったり。


12月に入り、初の土日連休。   土曜日は晴れで微風なのに波が高い!  惜しい・・・   いやまて、富山湾は波高0.2mだとさ。   行くか、うん、行こう。 



12月10日  土曜日  晴れ


前夜に現地入りし車中泊、明け方5時ごろゴムボを膨らます高圧ポンプの音で目覚める。  まだ夜明けまで2時間もあるんですが・・・


つーか、ポンプうるせぇ。  付近に民家ないから御構い無しで次々とやり始める。   あー、次ここ来たら端っこ停めよ。と思いつつ寝袋に潜って耳を塞ぐ。

うっすらと明るくなり始めた6時半ごろ、ゴムボが次々と出艇。  日の出時刻まで30分ほどあるが・・  この地は日の出時刻とか関係ないのか。


ま、ぼちぼち準備始めましょうかね。 と、まずは暖かいコーヒー淹れて、朝食。   地元のカヤッカー達が沖に向かうルートをラーニング。


右も左も定置網があり、どこを通っていいのかわかんないからね。   こういうの大事。



誰もいなくなった浜で一人準備をして

海面に湯気?が漂っていて幻想的な雰囲気。

水平線の向こうから太陽が昇ってくるの新鮮でした!  地元では背後から日が昇るもので・・(^^;


さーて、初の県外遠征は中深海!  狙うは赤いアレ。  まぁ、初めてなんで無理でしょうがね。  せっかくなので深いところ行ってみます。


定置網の間を縫うように進み、地元のカヤックの方の近くでまとまった反応があったのでジグを落とす。  水深は60m台。


何度か落としなおしていると何か触った。  次のフォールの違和感に合わせてHIT!


大して引かないけど久々の魚の引き。  あー、釣りしてる~!  久々~!


と意味不明な高揚とともに上がってきたのはESO    なんだキミか。  地元の人の前で恥ずかしいじゃないか。  写真も撮らずにサヨウナラだよ。


定置網の作業船がこっちに向かってきたので沖方向に逃げる。   網の近くは怒られそうな気がしたので定置網の遥か沖を目指す。



水深は130ⅿ、特に反応はないがクイックドローの等深線を頼りにジグを落とす。


水深の割にほぼ真っすぐジグが落ちる。  潮ゆるゆるっぽい。  こういう時良かった試しが・・・   諦めずにしゃくっていると何かHIT



チビカサゴ  帰還不能につき美味しく頂こう。


更に沖に進むとえげつない角度で深くなっていく。  さっきの130mの場所と大して離れてないのに水深250m突破。


なんちゅう所だ、試しに落としてみる。   着底まで長すぎてカラーパターン分からなくなる。  頑張ってシャクル!  重い!  シャクル!


なんか釣れた!!   250m先の魚の引きが伝わってくる。  可能性はゼロではないので慎重に、口切れしないように巻き上げてくる。


途中で暴れた時はドキドキ、巻き上げを止めていなす。   落ち着いたら巻いて、巻いて、巻いて、ようやく見えたら赤くない(;´・ω・)

ソウハチガレイ?   まぁ、いきなり釣れる訳ないよね。  冬だし、ジグだし。


200~250m辺りの所を3時間ぐらい流してカレイをもう1枚追加したが、赤いヤツにはお目にかかれず。



13時頃風が強くなり始めたので納竿としました。





釣りの途中、うっすらでしたが海の向こうに雄大な立山連峰が見えた時はちょっと感動しました!


初めて来たポイントですが、また来たいと思える素敵な場所でした。   それではまた!