ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年06月24日

第22回 碧外釣査

【カヤック、SUP、ゴムボなどで釣りをされる方へお願い】
ルール・マナーを守り、地域住民の方々、漁業関係者の方々に迷惑のかからないよう楽しみましょう! 私の地元福井では定置網付近での釣りに制限が在ります。 今一度自身の釣行エリアをご確認下さい。 福井県エリア別情報




前回の釣行から1ヶ月近く浮けておらず、夜な夜な部屋で魚探をいじっては妄想カヤックフィッシング!  こんな風に浮けないフラストレーションを解消しているのは僕だけではないはず!?


ようやく休みと海況がリンクした日曜日、浮かんでまいりました。




6月21日 日曜日  晴れ


例年ならばそろそろコマサが回ってきているはずなので、今日の本命はコマサです。


がんばって3時半に起きて、4時過ぎに家を出る頃にはもう薄明るい。 日の出が早くなりましたねぇ。


出艇地に着くと県外からの2馬力がわんさか。 相変わらずデカイ声で会話してらっしゃる。  この場所が将来的に閉鎖になるのは目に見えてるな、と毎回思う。  もう明日にでも閉鎖になればいいのに(ぁ


このブログを見に来てくれている人達にこんな人がいない事を願いつつ出発~!


ややウネリが残るが漕ぎやすい海況。 朝はオフショアの風で追い風。 途中の反応にジグを落としながらでも勝手に沖に進んでいく。
第22回 碧外釣査
5時40分 背後の山から日が昇る  早朝の日差しがいきなり暑い


1kmほど沖に出たところで海中にクラゲなのか、何かの卵胞なのかゼリー状の奇妙な物体が大量に漂っているのを発見。  表層だけじゃなく、中層にも魚探に映るほど大量に!!


コマサの気配もないし、変な物体が気色悪いので更に1km沖に出て根回りを攻めるが2馬力組みが散々叩いた後で何も反応ナシ!  今日は苦しい展開になりそう。


同じエリアでやってたらホゲる可能性が高いので大移動を決断、ここからホームポイントの沖まで4km漕ぎます!


えっちらおっちら漕いでいつものエリアに到着。  周りには2馬力もいないし、玄達が解禁したお陰で釣り船もゼロ。


第22回 碧外釣査
ボトムの僅かな反応に落としてHIT
第22回 碧外釣査
出艇から2時間半、ようやくの獲物は美味しそうなアジ  息子がアジフライ好きなので良かった!  ジャックアイTG 80g

急ぎ漕ぎ戻って追加を狙うも不発、やがて群れは消えた。



今日は中層に反応が全く無く、ボトムに僅かに出る反応のみ。  2km前後で流されながらコツコツ探って行きますが、上がってくるのはレンコばかり。(写真ナシ)  自力で帰れなかった4枚だけお持ち帰り。

小物ばかりでメインがない!

メインとなる魚を求めて前回のアマダイポイントまでさらに1km漕ぎ進んで良い反応!
第22回 碧外釣査
フォール中僅かに ガク ブル と手元に伝わってきた、スプールを指で押さえて渾身のフッキングを入れる!

90m先のジグにどれほどの力が伝わっているのか分からんが、PEの伸びも考えると多少大げさなぐらいでも丁度良いと思う。


見事?フッキングが決まってなかなかの重量感ハート 今日初めてドラグジージー出まくります。

結構な重量感ですが、大した抵抗もなくすんなり上がってきたのは











第22回 碧外釣査
第22回 碧外釣査
どーん!  横綱級のおふぐ様。 すっごい歯でしたが閂にフッキングしてたので切られずに済みました。 見た感じトラフグではなさそうなのでリリースです。


ここで出艇場所から5km近く離れてしまったので一旦戻る事に。  風は弱いが向かい風、巡航4kmちょいしか出ねぇや。 あー、足漕ぎ快速艇ほっしい!

VAAM飲んで1時間漕ぎ続けてようやく出艇地沖に帰還。  パドルからの飛沫が固まってデッキ回りは塩まみれ。 ガビガビです。


やっぱりこっちの海域はシブい。 僅かな反応はあっても食ってこない。  粘るだけ無駄な気がして心がポッキリ。



13:30 無事着岸  8時間がんばったけど
第22回 碧外釣査
釣果これだけぇ~~(悲)   また次回がんばりますめそめそ






おまけ1


第22回 碧外釣査
今回からヘディングセンサー(ヤフオク品、4Hz)を導入しました。 逆光で見づらいですが黒線が船首の方向、青線が流されている方向を指しています。  ストライカーPlus(ヘディングセンサー取付け不可)を使っていた時には必要性は感じませんでしたが、エコマップになってサイドビューを使うようになってから必要性を感じ導入に至りました。  ヘディングセンサーなしだと 流れている方向=船首 となり、サイドビューに何か映ったとしても正確にその場所に行く事ができません。  センサーで船首方向がちゃんと認識されていると、どてら流し中のサイドビュー情報も正確なものになります。
絶対必要では無いですが、あると便利ですね。  どてら流しもポイント上を正確に流せるし。  対応機種をお使いの方は導入してみるのも面白いかもですよ~。




おまけ2



去年の夏、息子と山で獲ってきたカブトムシ達が卵を産んで幼虫に。

「一寸の虫にも五分の魂」と言います。 責任持って冬の間も世話して育てた結果


数日前からボコボコ出てきましたよ!!
第22回 碧外釣査

夏は近い。 シイラタックル用意しておかなきゃ(笑)





ではではバイバイ










このブログの人気記事
第30回 碧外釣査
第30回 碧外釣査

第36回 碧外釣査
第36回 碧外釣査

第33回 碧外釣査
第33回 碧外釣査

第31回 碧外釣査
第31回 碧外釣査

第34回 碧外釣査
第34回 碧外釣査

同じカテゴリー(カヤックフィッシング)の記事画像
第97回 碧外釣査
第96回 碧外釣査
第95回 碧外釣査
第94回 碧外釣査
第93回 碧外釣査
第92回 碧外釣査
同じカテゴリー(カヤックフィッシング)の記事
 第97回 碧外釣査 (2025-07-01 21:58)
 第96回 碧外釣査 (2025-06-09 22:37)
 第95回 碧外釣査 (2025-04-21 22:23)
 第94回 碧外釣査 (2025-04-14 22:49)
 第93回 碧外釣査 (2025-01-14 22:20)
 第92回 碧外釣査 (2024-11-25 22:33)

この記事へのコメント
魚探が更にグレードアップ!!  自分はボトムのアジの感度 殆ど出なかったですもん。 魚探が使いやすくなればそのうちに釣果も上がってきますね!
Posted by 若 at 2020年06月25日 12:28
>若さん
こんにちは。 新しい魚探になってから魚の反応は捉えやすくなったと思います。 が、ソレを食わせられるかは別でして・・・

ま、そう簡単に釣れないから面白いんですけどね(笑)

ヘディングセンサーのお陰で流されている方向が正確に分かる様になり、根の上を流すのがずいぶん楽になりました。
今後は自分だけの根を見つけねば・・・
Posted by ストスト at 2020年06月25日 15:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第22回 碧外釣査
    コメント(2)