2019年08月14日
第11回 碧外釣査
【カヤック、SUP、ゴムボなどで釣りをされる方へお願い】
ルール・マナーを守り、地域住民の方々、漁業関係者の方々に迷惑のかからないよう楽しみましょう! 私の地元福井では定置網付近での釣りに制限が在ります。 今一度自身の釣行エリアをご確認下さい。 福井県エリア別情報8月上旬 とある平日の夜
ピンポーン♪ 「宅急便ですー!」

パカッ


ニューウェポン到着


日曜日にエアコン取り付けのバイトしたり、休日出勤したりしてコツコツとリール貯金しましたヨ

炎月BBでがんばってきたけど、ドラグがでるたび糸がキリキリ擦れるのが素人目に見てもよろしくないと思っていたわけで・・
レベルワインダー連動+カウンター+フォールレバーと便利機能がてんこ盛りのコイツが気になっておりました。
先月新調したロッドと組み合わせて更にカヤックフィッシングが面白くなりそうです!
そんなわけでお盆休みを利用して浮いてまいりました。
8月13日 晴れ

潮はイマイチっぽいですがとにかく新しいリールを使ってみたい!
夜も明けきらぬ4時過ぎから準備を進めますが、既に汗だく



日の出時刻に出艇。 今日もやべぇ暑さ(36℃)になる予報なので早く出てパッと釣ってササッっと撤収する算段ですが、うまく行くのでしょうか!?
今日は深場で真鯛狙い。 真鯛の昆布締めが食べたいのです!
底付近の反応を重点的に攻めていきますがなかなかヒットしません。
ファーストヒットは6時50分頃。 底を切ってから15mぐらい巻き上げたところでヒット!! ロッドぶち曲がりでドラグジージー出まくります!
なかなかのサイズのようで巻いては出されを繰り返す。 やはりレベルワインド連動の恩恵はすばらしく、ラインの放出がとてもスムーズ!
これまでPE1号使ってましたが、今回からは0.8号に落としました。 それでも不安はなく、むしろ今までよりパワーファイトが出来そうなぐらいラインへの余計な負荷が少ない感じ。 いいわぁ~コレ!
などと調子に乗っていたらフックオフ


またも釣れない時間が続き、徐々に眠気が・・・ 眠~い状態でリールのカウンターをずーっと見ていたら今度は気持ち悪くなって来た。
久しぶりに船酔いしました。 カウンター付リールは便利だけど、一点を見つめがちになるので酔いやすい気がします。
深場の過去の実績ポイントでようやく1匹目。

レンコ鯛 小さいけど子供にちょうど良い塩焼きサイズなのでキープ
このポイントで立て続けにレンコ鯛、チダイ、極太エソ、極太ホウボウをあげる。


本命の真鯛が釣れないので予定時間より1時間オーバーまで粘ったが結局釣る事は出来ずじまい。 これ以上は熱中症の危険があるので10時半沖上がり。 岸に戻ります。
体温が上がらないようダラダラ漕ぎで戻る途中に右舷前方で一瞬だけどボイルした!
すかさずキャスティングタックルを手に取りブン投げると1発でHIT!!
HIT後すぐカヤックの方に向かってきたので手ごたえが無く、何が食ったのか想像がつかない。 時期的にハマチか何かだろうなぁ~ とリール巻き巻きしてたら方向転換して横に走り出した。 すんげぇパワー!! 松田優作よろしく「なんじゃこりゃ!」と思わず口走る。
そして数十メートル先で派手なジャンプ! そうか、時期的にシイラか!
初めてかけたけどすんごぃパワーで14fのプロフィッシュ45をぐいぐい引っ張り、ザザザザッと波音が出るぐらい右に左に振り回す。
ジャンプもしまくるし、これは面白いわ・・・ ジャンプした時ルアーが外れて飛んでこないかヒヤヒヤだけど(笑)
シイラ君のスタミナが切れるまでたっぷりとファイトを楽しませてもらいネットインして・・・

記念撮影 マヒマヒ 88cm HITジグ ゼッツ ブギーウォークスメルト40g
福井にもいるんですね、太平洋側にしかいないと思ってました(恥)
シイラ初めて釣ったのはいいけど食い方がフライぐらいしか思いつかない。 楽しいファイトさせてもらったしリリースしました。
*帰宅後ホエールさんのブログ読んでたら西京焼きが美味いとの事。 持って帰れば良かった

最後に最高のファイトも出来たし満足

上陸後の後片付けもなかなかキツい暑さ

皆様もこの時期の釣行の際は熱中症に十分ご注意ください。
グラップラープレミアムの感想
エクストラハイギアということでジグをしゃくったり魚を巻き上げるときにかなり重いんじゃないかと心配していましたが、パワーハンドルのおかげか重さは気にならず。 マイクロモジュールギアはとても滑らかでギアで回ってますよ感少なし。 するする回ります。
カウンターはかなり便利! 魚探に反応の出てるレンジを効率よくサーチできる。 今まではハンドル何巻き~何巻きの間 みたいなアバウトな探りでしたが、カウンターでハッキリわかるので無駄なシャクリがいらなくなった。 デメリットとしては注視しすぎて船酔いする事。
レベルワインド連動はスバラシイの一言。 デメリットは家でメンテする際、糸を全部巻きこんでしまった時にスプールに巻かれたラインとレベルワインドの同期がずれてしまう事。 戻すのに一苦労します。
フォールレバー、イマイチ使いこなせていませんが、魚絞めてる間に超スローで落としていけたり、フォールタイラバでは強力な武器になりそう。
ドラグの動作自体は滑らかで良いけど、ドラグ力5kgは絶対ウソ。 せいぜい3kg。
家で計測してみたら、リールから直に吊り下げでMAX2.5kg。 ライン少なめに巻いて、ロッドにつけた状態なら3kg出るかも。
0.8号とか1号の細糸を使ったスーパーライトジギング専用リールと考えたほうが良いでしょう。 ライトジギングで150gとかしゃくるとドラグ滑ると思います。
エキサイティングドラグサウンドは別にいらないかな・・・ ドラグ音はスピニングの金属音の方が良い。この辺は人それぞれですかね。
総評としてドラグ力の余裕の無さが気になるが、それ以外の機能がスバラシイ。 カヤックからのスーパーライトジギングという僕の使用用途にピッタリマッチしていて満足度高いです。 うん、買って良かった。
Posted by スト at 18:17│Comments(0)
│カヤックフィッシング